無料相談ダイヤル
24時間365日対応

家族葬とは?家族葬を選ぶメリットと、気をつけたいポイント、マナー

家族葬とは?家族葬を選ぶメリットと、気をつけたいポイント、マナー
  • 2024年10月25日

家族葬は通夜や告別式等の形式に捉われず、家族や親族だけで故人を偲ぶ葬儀です。
故人やご遺族の意向を色濃く反映させて行える御式ですが、それだけに家族葬だから守るべきマナーがあります。
香典や弔問の仕方、友人知人への連絡方法など注意点をまとめてみました。

家族葬とは?葬儀の種類を解説

家族葬の定義とは?

家族葬には明確な定義はありません。
「家族葬とは」と端的に言うならば、家族や親族と、ごく親しい友人・知人だけで執り行う小規模な葬儀のことです。
30名程度までの小さな葬儀が都市部の核家族を中心に、近年増えており家族葬は広がりを見せています。

身内だけの自由で小さな葬儀。その準備は?

家族だけで気兼ねなく、故人の意に沿ったお別れの形式が選べ「自由さ」や「コンパクトさ」がうけています。
その反面、自由度が増せば増すほど、短時間に家族だけで準備をすすめるのは不可能に近く、実際は葬儀社と相談しながら決めるケースが殆どです。

家族葬の流れは一般葬と大きくは変わらない

家族葬の流れは、一般葬と変わりません。
参列者が主に親族と親しい友人のみとなり、小規模になるという点のみ一般的な葬儀と異なります。

喪主が参列して欲しい人に連絡を取り、家族葬の内容を決めて、当日は滞りのないように進めていきます。
参列者への挨拶も重要な役割です。

最近の葬儀社は様々な葬儀のプランを提案しているので参考にするとよいでしょう。

家族葬のプランや概念は葬儀社によって様々

葬儀社ごとに費用や含まれる内容が異なりますので、まずは希望の内容を相談しながら最適なプランを選ぶことがおすすめです。

こんなプランも相談可能

当サイトでは、故人によりそったお葬式を行いたい方、終活として自身のプランを自分で決めたい方のご相談も承っています。
まずは気軽に無料資料請求ください。お急ぎの方はお電話でのご相談をお勧めします。

ふつうの家族葬では物足りない場合

家族葬では物足りない場合でも、オプションでお花を追加して祭壇を華やかにしてお見送りすることも可能なので、故人の想いによりそったお別れの形を選ぶことができます。

費用は抑えた一般的なお葬式のプラン

また、費用は押さえたいけれど、家族だけでなく親族・友人。お世話になった方にもご参列いただきたい場合は、一般葬儀のシンプルなプランを検討される方が主流です。

お葬式はせず、直接火葬場でお別れをするプラン

最近ではお葬式をしない方、通夜や葬儀・告別式などの儀式を省き、ごく親しい方と火葬場で火葬のみを行う「火葬式(直葬)」もあります。
火葬場に故人を直接搬送することから「直葬」と言われることもあります。

お通夜を行わずに、一日で葬儀と火葬を行うプラン

家族や親族などの親しい方々のみ参列し、お通夜を行わずに、火葬と同日に葬儀告別式を行う従来の形式にとらわれないお葬式の形式もあります。
これを一日葬と言います。

家族葬と密葬の違いは?

家族葬が身内だけで行う小規模な葬儀であるのに対して、密葬は「本葬の前に」何らかの理由で、極々内輪だけでお通夜から火葬までを行う葬儀です。

密葬の場合は、のちに本葬やお別れ会を行う場合もある

故人が芸能人などの有名人であったり、実業家や経営者などで社葬を行う場合など、多くの参列者がいる場合には、まず近親者や親しい者のみで葬儀を執り行います。
これを「密葬」と言います。
そして後日、一般の参列者を招いた「本葬」を執り行います。
最近では本葬ではなく故人の追悼会として「お別れの会」や「しのぶ会」をひらくことも多くなっています。

あわせて読みたい

創価学会の葬儀(友人葬)について

創価学会が執り行うお葬式を「友人葬」と言います。
故人のご遺族や親類縁者、お友達が参加して執り行われることになります。

そのため、参列者は一般的な家族葬と似た形となりますので、創価学会の方でも家族葬の様な形式で葬儀を執り行えます。
友人葬は僧侶を呼ばずに、遺族・親族、学会員の皆様がお題目を唱え、故人の遺徳を称え、冥福を祈ることが主旨です。

あわせて読みたい

家族葬にする理由

家族葬は年々増えています。
家族葬が着目された発端は、近年の高齢化にあると言われています。

退職後は、年々社会との繋がりが希薄になります。
友人知人も同様に年を重ね、高齢になる中で、葬儀に参列できる人数が極めて少数になるのが実情です。

はじめから身内だけで小規模に済ませたいというニーズから、家族葬を選ぶ方が増えると共に認知度も上がってきました。

現在では高齢者に限らず、義理や儀礼を省きたい、費用を抑えたい、身内だけで静かにお別れしたい、故人の遺言等々様々な理由で家族葬を選ぶ傾向にあるようです。

家族葬のメリットとデメリット

家族葬のメリットとは

1.ゆっくりとお別れができる
家族や親戚を中心とした近親者のみなので、多くの参列者に対する気遣いや準備、挨拶と言った対応に追われることがありません。精神的にも体力的にも負担が少なくなりますので、故人を偲ぶゆとりを持つことができます。

2.葬儀費用を抑えられる
参列する人数が少なくなるほど、一般的に葬儀費用は抑えられます。豪華な祭壇や参列者への香典返しや料理のふるまいなどの負担が無いため、費用を抑えられます。

あわせて読みたい

3.希望に近い葬儀ができる
自由な内容の葬儀を行うことができます。形式にとらわれずにご遺族の想いを優先した葬儀ができます。例えば、最期に住み慣れた自宅に帰してあげることができる場合もあります。

家族葬のデメリット

1.葬儀後に弔問に訪れた方への対応が発生
葬儀後に多くの弔問者が自宅に訪れることもありますので、あらかじめ対応を考えておく必要があります。
場合によっては、「どうして呼んでくれなかったのか」とクレームを受けることもあるようです。
故人との生前のお付き合いや今後のお付き合いを考慮して、お呼びする方々を決めましょう。

2.お呼びしていない方の葬儀当日の参列への対応
訃報で家族葬にて執り行うことをお知らせしても、当日「参列させてほしい」と来られる方もいらっしゃいます。
せっかくの申し出ですので、断ることもできず、返礼品や料理の手配に追われることがあります。

3.一般葬より支払いが多くなる可能性
参列者を限定するため、一般葬に比べて受け取る香典の総額が少なくなる傾向があります。
その結果、最終的に支払う費用が一般葬よりも多くなる場合があります。

家族葬を行う場合のマナー

家族葬は、従来の形式に捉われず、シンプルに小さなお葬式をあげたいという基本スタンスなだけに、マナーよりも故人の意向に沿うことを第一に考える葬儀です。
それでも、家族葬だからこそ守らなければいけない礼儀があります。

参列してもらうのは家族や親戚のみ

一般的には家族葬に参列いただくのは直系の家族、故人の子供の家族、故人の配偶者の家族、 故人の兄弟までとされています。
二親等までの親族、そして二親等以外の同じ住居で生活している親族の参列が普通です。
会社への対応や報告をする場合は、葬儀は近親者のみで行うことと弔問・弔電・供花・香典は辞退することを伝えましょう。
「最後のお別れは家族だけで」それが家族葬です。

香典は辞退をするケースが増えている

家族葬では、身内しか参列しない場合、香典を辞退するケースが増えています。
香典を受けると、受付対応が必要になったり、葬儀後に香典返しを用意する負担が生じるためです。

香典を辞退する場合

香典を辞退する場合は、故人が逝去したことを伝える訃報で、香典を辞退することを伝えます。
香典の受け取りを辞退する理由を「故人の遺志」とすることで、ご遺族の考えではないことを伝えることができます。
また、訃報を送った後、改めて電話で辞退する理由を伝えるとよいでしょう。

葬儀で香典辞退を伝えるマナーの詳しい説明はこちら

家族葬の費用相場

家族葬の費用は、安いプランのもので20万円位から50万円位です。
家族葬も地域によっても違いがあり、実際の金額相場は幅があります。
一般財団法人日本消費者協会が2022年に発表した「第12回 『葬儀についてのアンケート調査』報告書」によると、葬儀にかかる総額費用の平均金額は121.4万円です。
ここ考えると、家族葬は比較的安くできる葬儀形態と言えるでしょう。

家族葬といってもパターンにより相場が変わる

家族葬には色々なパターンがあり「シンプルにしたいけど格式は保ちたい」という場合は一般の葬儀と殆ど変わらないことが多いです。
また「余計なものはしないで質素に」とお通夜に僧侶を呼ばないケース等は費用が抑えられます。
ケースバイケースで費用も様々。予算に合わせてプランを選択しましょう。

葬儀社によって家族葬の定義が違う場合も

本格的な葬儀と比べると、家族葬は希望に合わせてアレンジできるだけに、費用相場は無いようなものというのが実情です。

家族葬は葬儀社によっても定義が違う場合があります。
通夜・葬儀を一日で行う「一日葬」のことを「家族葬」と名付けている場合もあるので、プラン内容については確認が必要です。
一概に「家族葬」といっても、流れ・内訳・費用面についてきちんと葬儀社と相談をしながら事前に見積を出して貰いましょう。

「よりそうお葬式」の家族葬プラン

当サイトでご案内している家族葬のプランは、通夜と葬儀・告別式を行う2日にわたる内容です。
家族でシンプルに小規模なお葬式を行いたい方におすすめのプランです。

ご不明な点や、ご相談など、小さなことでも24時間お気軽にお問い合わせください。

家族葬の案内方法

家族葬の通知方法・連絡手段

家族葬の日時が決まったら、速やかにお伝えすべき人達へ連絡しましょう。
連絡は原則として電話がよいでしょう。
スマホが普及した現代では、親しい相手にはメールやLINEで案内することもあります。

スマホやLINEで連絡する場合の注意

スマートフォンやLINEで連絡をする場合、相手がメールやLINEをすぐに見るとは限らず、伝わるまでに時間がかかる場合があります。
確実性からすると、メールやLINEはFAX同様に補完ツールと考えておくほうが無難です。

会社関係などに連絡する場合の注意

会社関係や所属している団体などへの連絡はFAXを使う場合もありますが、代表者や親しい人に電話で知らせた方が確実でしょう。
通知する時は、身内だけで家族葬を執り行うため、参列は遠慮願う旨をお知らせします。
その際、お香典を辞退する場合はその旨もお伝えします。
基本的に、連絡と通知方法は電話と案内状の送付と心得ておくと良いでしょう。

死亡・家族葬の電話連絡の例

○○○○の長男の○○でございます。
本日午後10時に父が亡くなりましたのでお知らせいたします。
通夜は○月○日○時から、葬儀・告別式は○月○日○時から、ともに○○の○○葬儀場にて行います。
詳しい場所は、後ほどFAXをお送りします。
なお、故人の遺志により、葬儀は近親者と親しい方のみで、仏式にて家族葬を行います。
○○様にはぜひご参列いただきたく、ご連絡申し上げました。
恐縮ですが、ほかの皆さまには葬儀後にご通知いたしますので、ご承知おきください。
なお、内輪の葬儀でございますので、香典・供花などのご心配はなさいませんようお願いいたします。

会社の上司・同僚への連絡マナー、詳細はこちら

家族葬に参列する場合のマナー

家族葬に参列する場合、一般葬と違った点に注意が必要です。
いろんなケースがありますが、基本的なマナーを参考にしながら、故人やご遺族への気持ちをくみとったふるまいを心掛けましょう。

家族葬の場合、参列すべきかどうか

家族葬の場合は、家族・親族のみで行うのが基本形です。
家族葬にもいろいろなパターンがありますが、一般的には遺族から参列の案内があった場合のみ参列します。

遺族からの案内がどのようなものか

家族葬の場合は、遺族からの案内がどのようなものか確認せずに参列することは控えましょう。
訃報で参列を遠慮する旨が記載されていたり、葬儀場や日に関する情報が一切ない場合は参列すべきではありません。
ただし、葬儀会場や日程が記載されていて、なおかつ辞退する旨の記載がない場合は、参列しても問題ありません。

参列に迷うならば確認を

基本的には、家族葬と言われたり、行くべきか迷ったら、確認してから判断した方が確実です。
自分の気持ちだけで参列してしまうことは、家族水入らずの場を邪魔する場合があることを心得ておきましょう。

家族葬に参列、服装はどうする?

通夜に参列する場合の服装は基本的に喪服あるいは礼服です。
家族葬であっても一般葬儀であっても同様です。

家族葬参列の服装~男性の場合~

男性の場合は黒のスーツを着用しましょう。
シャツは白で、ネクタイ・靴下・靴は全て黒です。

男性のための通夜・葬儀の服装マナーの詳しい説明こちら

家族葬参列の服装~女性の場合~

女性の場合は黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどを着用します。
靴・ストッキング・バッグなどは全て黒です。

女性のための通夜・葬儀の服装マナーの詳しい説明はこちら

家族葬参列の服装~こどもの場合~

子供の場合は学校指定の制服ですが、ない場合はカジュアル過ぎずに落ち着いた服を着用しましょう。

子どもの葬儀の服装マナーの詳しい説明はこちら

家族葬に参列しない場合は後日弔問

家族葬の場合は、後日個別に伺ってお焼香をさせて頂くのが普通です。
家族葬の直後は、ご遺族にとってはまだまだ雑務に追われ、お気持ちも落ち着かれていない時期でもあります。
事前にご遺族のご都合をお聞きして、伺うようにしましょう。
弔問の時期は、家族葬が行われて3日後から四十九日までの間が目安です。

弔問時の注意点

遺族の意向や都合を確認

弔問や香典、お供え等、一切辞退されている場合は、無理におうかがいするのは失礼にあたる場合があります。
事前にご遺族の意向や都合を確認してから弔問しましょう。

香典、供花、お供え物を持参

弔問する時は供花、お供え物とお香典を用意していきます。
お香典はその場で辞退されることもありますが、受け取って下さる場合も多々あります。香典の不祝儀袋の表書きは、一般的に御霊前を使いましょう。

服装は、地味な色合いで控え目な平服

服装は、お葬式に参列する訳ではないので正式な喪服は避けます。
控え目な平服で良いとされています。
また、靴は玄関で脱ぐ場合が多く、結構目立ちます。気を配るのを忘れないようにしましょう。

【合わせて読みたい】
弔問とは?弔問の意味や服装、香典など弔問客のマナー
弔問の服装は訪問のタイミングで違う!香典やお供え物のマナー
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?

家族葬に参列、お香典はどうする?

家族葬に友人・知人の間柄で特別に招かれた場合、お香典はどうしたらいいでしょうか?
家族や親族は身内なので事前に話し合うことができますが、なかなか言い出しにくい問題です。

遺族から香典辞退の意向を案内されている場合は、相手の負担になってしまうため、香典をお渡しすることは避けた方がよいでしょう。

香典辞退の背景には、香典の返礼など事務的・心理的な手間をなくすためという事もあります。
どうするか迷った場合は念のためお香典を包んで持参し、ご親族が断った場合は持ち帰るのがスマートです。

もし、自身の親族の不幸の際にお香典を頂いている場合や、どうしても弔意を形で表したい場合は、後日、供花やお供え物をお送りするという方法があります。
その場合はメッセージカードを添えて「お返しは不要です」と文末に一筆添えておくとよいでしょう。

香典を辞退された場合についての詳しい説明はこちら

家族葬参列者の香典の相場

家族葬であっても香典の相場が大幅に変わるということはありません。
参列者の年齢によっても違いがあり、若い方程金額は低く年齢が増すごとに金額も増えていくのが一般的です。
一般的に故人の会社関係の人や友人・知人の場合は、3千円~5千円が金額相場となります。
ただし、故人との関係の深さや喪家の格式、ご自身の経済力や社会的地位などによって、相場の金額より多めに包みます。

大体30歳以上を想定した場合、おおよその相場は以下の通りです。

故人が両親の場合5万円~10万円
故人が兄弟姉妹の場合3万円~5万円
故人が兄弟姉妹の配偶者の場合3万円~5万円
故人が祖父母の場合1万円~3万円
故人が叔父(伯父)、叔母(伯母)場合1万円~3万円
故人が従妹、甥、姪の場合1万円~3万円
故人が嫁(夫)の両親(実家)の場合3万円~5万円
故人が嫁(夫)の祖父母の場合1万円~3万円

金額相場には地域や関係性によっても違いがあります。

葬儀における香典マナーや年代と関係性別の金額相場の詳しい説明はこちら

家族葬でも弔電を送ってもいい?

基本的に弔電は殆どの場合、打って(送って)も差支えありません。
むしろ口頭でご挨拶できない代わりに弔電を打つ行為は好ましいとされています。
家族葬の案内を受け取ったらすぐに手配しましょう。

但し注意したいのは、「香典や供物一切を辞退させて頂きます」と言う旨の通知があった時です。
弔電も「一切」に含まれると解釈して遠慮した方がよいでしょう。「今は静かにしておいて下さい」と思っていらっしゃることを察し、何もせず見守る気持ちも大切な思いやりです。

弔電の送り方やマナーの詳しい説明はこちら

まとめ

価値観が多様化している昨今、葬儀においても年々家族葬を選択する人が増えています。
全日本仏教会の報告によると、自分がなくなった際に、執り行いたい葬儀の種類を「家族葬」と答えた人は38.7%。
一般の葬儀や、直葬を抑えて一番多い割合です。仏教信者でも33.8%の人が家族葬と回答しています。

自由志向は家族葬にも反映され、執り行い方も様々になりました。
しかし、自由度が増せば増すほど様々な事に配慮する必要があることも事実です。現実的には、柔軟に対応してくれる葬儀社と相談しながら、故人の思いを込めたやり方を決めるのが無難でしょう。

最近では分かり易く分類されて、パターン別に費用を設定している葬儀社やニーズに合わせて様々な提案をしている葬儀社もあります。プロの意見を参考にしながら、家族葬こそ故人を偲ぶのに相応しいやり方でご供養したいものですね。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (15 投票, 平均: 4.60 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事