無料相談ダイヤル
24時間365日対応

家族葬とはどんなお葬式?参列者は誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説

家族葬とはどんなお葬式?参列者は誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説
  • 2024年10月25日

日本にはさまざまなお葬式のスタイルがありますが、近年増えているのが家族葬です。

家族葬は、家族や親族をはじめ、親しい友人や知人で小規模に行うお葬式の形式を指します。参列者の人数が限られるため、故人さまとの最期の時間をしっかりと過ごせます。

この記事では、家族葬のメリットやデメリット、流れなどを紹介します。

記事のポイント
  • 家族葬とは近親者のみで執り行う、参列者が10〜30人程度のお葬式です
  • 参列者が限られるため、喪主は参列者へのおもてなしに気を使うことなく、故人さまのお別れに専念できます
  • 家族葬の費用の平均相場は110万円程度(宗教者への支払いや香典返し、その他もろもろの費用を含む)
  • 家族葬とは?

    家族葬とは?

    家族葬は数あるお葬式のスタイルの一つです。ここでは、家族葬について詳しく解説します。

    家族葬は近親者のみで行うお葬式

    家族葬は、家族や親族、親しい友人、知人など近親者のみで行うお葬式です。

    家族葬という名前ではあるものの、参列者をどこまで呼ぶかは決まっていません。そのため、家族だけでなく、故人さまと深い関わりのあった友人や知人を呼ぶケースも多いです。

    一般葬と同じくお通夜・告別式の2日間にわたって、お坊さんを呼んで執り行われます。ただし、同様に、近親者のみを招き、一日で告別式を行う「一日葬」というプランも、家族葬の一つとしてあります。

    家族葬で呼ぶ範囲

    家族葬で呼ぶ範囲は、基本は故人さまの親族や親しかった友人・知人などです。

    一般的には、配偶者、子、孫、両親、祖父母、兄弟姉妹などの2親等以内の親族が参列しますが、家族葬といっても家族しか参列できないというルールはありません。

    実際には、故人さまと親しい友人や知人が参列する場合もあります。

    一般葬との違い

    一般葬と家族葬の大きな違いは参列者の数です。

    一般葬は、故人さまのご家族や親族をはじめ、友人、知人、職場関係者、近所の方など幅広い人がお葬式に参列します。

    一方で、家族葬は故人さまと近い関係の人のみが参列し、参列者数は30人未満の場合がほとんどです。

    一般葬に比べて規模が小さいため、利用する式場も小さくて済み総費用も安くなります。

    一般葬と家族葬と一日葬

    密葬との違い

    どちらも故人さまと近い関係者で少人数で行うお葬式ですが、密葬は後日に本葬やお別れ会を前提として行うという違いがあります。

    家族葬は単体で成立するお葬式ですが、密葬は後日開催される本葬やお別れの会がセットであり、密葬だけ行うことはありません。

    密葬は、芸能人や知名度の高い人がご逝去された場合に多く行われます。その理由は、いきなりお葬式を行うと多くの人が訪れ、近親者がゆっくり故人さまとお別れできないためです。

    一方、故人さまと生前関わりがあった人のために、本葬やお別れの会などを後日に行い、多くの人がお別れできる時間も設けます。

    密葬という名前からもわかるように、近親者以外に口外されません。

    直葬との違い

    家族葬は一般葬と同じようにお通夜・告別式を執り行いますが、直葬はこれらを省略してご火葬のみを行うという違いがあります。

    お通夜・お葬式がないため、家族葬に比べると費用は安いのが特徴です。お通夜・お葬式の挨拶や参列者への対応が不要となるため、精神的・肉体的な負担も軽減されます。

    ちなみに、火葬式(直葬)はお通夜・告別式を執り行わないものの、「ご火葬は死後24時間が経過してから行う」という法律があります。

    そのため、故人さまがご逝去されてから1日は安置が必要です。

    葬儀一式にかかる費用相場

    葬儀一式にかかる費用相場

    2022年に発表された一般財団法人日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査」によると、葬儀一式費用の平均金額は121.4万円という調査報告があります。

    家族葬のメリット

    小規模で行う家族葬には、さまざまなメリットがあります。ここでは、家族葬のメリットを解説します。

    参列者への対応が軽減される

    家族葬のメリットは、一般葬に比べて参列者への対応が軽減される点です。

    一般葬は、多くの参列者に対して挨拶や気遣いが必要となります。故人さまがお亡くなりになった直後の対応は、ご遺族にとって精神的な負担が大きくなります。

    一方、家族葬は参列者のほとんどが同じ境遇の親族であるため、気遣いが必要ありません。参列者への対応に追われることなく、故人さまを偲ぶことができます。

    ゆっくりと最後のお別れができる

    家族葬は、故人さまとゆっくり最後のお別れができます

    一般葬は多くの参列者へ対応が必要となり、お葬式が終わるまでゆっくり故人さまと向き合う時間がとれません。

    その点、家族葬は参列者が限られるため、お焼香の時間を抑え、余裕を持ってお別れの時間を過ごすことができます。

    費用や時間の負担を減らせる

    家族葬は、一般葬に比べると費用や時間の負担を軽減できることもメリットです。

    お葬式にかかる費用は、規模が大きければ大きいほど高額になる傾向にあります。家族葬は一般葬に比べて規模が小さいため、お葬式にかかる費用を抑えられます。

    ただし、参列者が少ないことで香典が減り、実費負担は増える可能性がある点には注意が必要です。

    家族葬のデメリット

    メリットの多い家族葬ですが、一方でデメリットもあります。ここでは、家族葬のデメリットを紹介します。

    参列者の選別が難しい

    家族葬のデメリットは参列者の選別が難しいことです。

    家族葬は限られた方しか参列できません。そのため、あとから家族葬を知った方の中には「自分も参列したかったけど呼ばれなかった」と不満が起こる場合があります。

    特に友人や知人関係になると、故人さまと特に親しい人が誰だったかを判断することは難しいでしょう。

    このような不満が出ないようにするためには、「親族のみ」「家族のみ」のように、対象を絞るのも方法の一つです。

    親族から反対が起きる場合がある

    家族葬は親族から反対が起きる場合があるという点に注意しましょう。

    故人さまの親族の中には、「お葬式を盛大に開催して多くの人に最後の時間を過ごしてもらいたい」と考える方もいます。

    そのため、参列者を制限する家族葬は理解されない可能性があります。

    事前に親族に相談せず勝手にお葬式の形式を決めてしまうと、あとからトラブルに発展する可能性もあるため、納得してもらったうえで進めていきましょう。

    弔問が増える

    家族葬の注意点は、お葬式が終わったあとに弔問対応が増えることです。

    一般葬では、故人さまと関わりがあった人の多くがお葬式を通して最後の時間を過ごします。一方、家族葬はお葬式に参列できなかった人が故人さまとのお別れのため、お焼香をあげたいと訪ねてくる可能性があります。

    自宅への弔問は一人ひとりが個別で訪れるため、その度に対応が必要です。

    弔問対応が難しいと感じる場合は、弔問をお断りしても問題ありません。その際は弔意を示したいという相手の気持ちに配慮しつつ、お断りしたい明確な意思を伝えることが大切です。

    家族葬の流れ

    家族葬の流れ

    家族葬は一般葬と同じ流れで進んでいきます。ここでは、家族葬の流れを解説します。

    ご危篤

    ご危篤を告げられたら、その旨を親族や故人さまと関係の深い人に伝えましょう。

    危篤とはケガや病気の状況が悪化し、命の危険が迫っている状態です。明確な定義があるわけではなく、病状や容体などから医師が総合的に判断しています。

    ただし、危篤と判断されたあとでも意識を取り戻す場合もあるため、医師に伝えられたことを正確に伝えましょう。

    ご逝去・安置

    病院や介護施設でご逝去されたあとは、退院・退所と安置の準備を進めていきます。

    準備を始めるにあたって、まずは葬儀社に連絡をしましょう。病院が提携している葬儀社もありますが、必ずしも依頼が必要になるわけではありません。

    諸条件を踏まえたうえで、適切な葬儀社を選ぶことが大切です。

    その後は故人さまを引き取り、ご遺体をご安置する場所も検討しましょう。候補となるのは、ご自宅か、葬儀社の安置施設のいずれかです。

    それぞれで受け入れ条件が異なるため、故人さまが安置先で数日間を過ごすことを踏まえて移動先を決めましょう。

    家族葬の打ち合わせ

    家族葬の日程や内容について、葬儀社と打ち合わせをして決めていきます。

    日程は火葬場や霊柩車の空き状況や、お坊さんの都合が関係してくるため、希望の日程で行えるように調整が必要です。

    わからないことや不安に感じることがあれば、葬儀社に相談しましょう。お葬式の日程を短縮したい場合は、お通夜を省いた一日葬を執り行うという方法もあります。

    一日葬を希望する場合は、事前に菩提寺(ぼだいじ)へ確認してから決めましょう。菩提寺の意向によっては一日葬ができない場合もあります。

    お通夜

    葬儀社と家族の打ち合わせができたら、次はお通夜に向けて準備を進めていきます。

    親族や故人さまの友人、知人など、家族葬に参列してもらう方々にお葬式の日時や場所を伝えましょう。

    お通夜の内容は一般葬と同じで、喪主が開式の挨拶を行い、お坊さんが入場して読経とお焼香をします。法話が終わったらお坊さんが退場し、喪主挨拶の流れです。

    お通夜のあとは、通夜振る舞いと呼ばれる会食を行うのが一般的ですが、家族葬の場合は通夜振る舞いを行わないケースもあるため、事前に親族と話し合っておきましょう。

    葬儀・告別式

    葬儀・告別式はお通夜の翌日に行われる場合が多いです。

    葬儀・告別式の流れも一般葬と同じで、お坊さんの読経が行われます。お坊さんの合図で故人さまと近しいご遺族から行います。

    内容は地域や宗教によって異なるものの、喪主の挨拶、追悼スピーチ、弔辞、最後の別れの時間などで進んでいくのが一般的です。

    お別れをしたあとは、棺の蓋を閉めて出棺となります。出棺とは、式場から棺を乗せた霊柩車が火葬場に向かって出発することです。

    火葬場に到着したら、故人さまのご火葬が終わるまで待ち、故人さまと近しいご遺族から順番にご遺骨を収骨します。

    家族葬での喪主の役割

    喪主は家族葬においても、ご遺族を代表する弔いの責任者として必要です。ここでは、家族葬における喪主の役割を紹介します。

    喪主とは

    喪主とは、お葬式を主催する責任者であり、故人さまに代わって参列者を迎えるご遺族の代表となります。

    主な役割は葬儀社や参列者の窓口となり、お葬式の内容を決定したり、お葬式が滞りなく進むようにすることです。

    喪主を務めるのは故人さまと血縁関係がもっとも近い人で法的なルールはありませんが、故人さまが遺言で喪主を指名している場合は、その希望を優先するのがよいでしょう。

    喪主挨拶

    喪主の務めとして喪主挨拶があります。

    家族葬でも、お通夜や通夜振る舞い、出棺時などに喪主挨拶を行うのが一般的です。ここでは、家族葬で喪主挨拶が必要となるシーンを解説します。

    通夜での挨拶

    お通夜では、お坊さんによる読経と焼香が一通り終わったあとに喪主挨拶を行うのが一般的です。忌み言葉や重ね言葉に注意しながら、参列者に対して感謝の気持ちを伝えます。

    挨拶に故人さまとの思い出話やエピソードを入れる場合もあります。メモをあらかじめ用意し、メモを見ながら挨拶しても問題ありません。

    通夜振る舞いでの挨拶

    お通夜のあとに行われる会食「通夜振る舞い」においても、開式と閉式のタイミングで喪主挨拶が必要です。

    家族葬では通夜振る舞いが行われないケースもありますが、親族が集まる少ない機会ということもあって行う場合もあります。

    開式の挨拶では参列への感謝を述べ、閉式では弔問への感謝や翌日のお葬式の案内をします。

    出棺時の挨拶

    喪主は、出棺の際に仮位牌を手にし、お葬式に参列いただいたことへの感謝の気持ちを述べます。

    ほかにも、出棺のお見送りに対する謝意や、生前の故人さまへの厚誼に対する感謝の言葉なども述べます。

    タイミングは霊柩車に棺を乗せる前、もしくは乗せてからのどちらかになるため、葬儀社の指示に従いましょう。

    全員が火葬場に向かう場合は、出棺時の挨拶が省略される場合もあります。

    家族葬の香典・香典返しのマナー

    家族葬においても、ご遺族からの香典辞退がない場合は香典をお渡しするのが一般的です。香典辞退の申し出があった場合は、ご遺族の意向を尊重しなければいけません。

    ここでは、家族葬の香典・香典返しのマナーを紹介します。

    【喪主】家族葬の香典返しのタイミング

    家族葬の香典返しのタイミングは当日返しと後返しがあります。

    家族葬で一般のお葬式のように香典や供花・供物を受け取った場合、一般葬と同じく「香典返し」をするのがマナーです。

    多くの人が集まる一般葬では当日返しが多いですが、香典額に幅がある家族葬では後返しが多い傾向にあります。

    後返しの時期は、「忌明け(きあけ)」の時期に行います。具体的な時期は宗教や宗派によって異なります。

    【喪主】家族葬の香典を辞退する際の伝え方

    家族葬の香典を辞退したい際に、喪主は「故人さまの遺志を尊重して、御香典をご辞退させていただきます」と伝えるとよいでしょう。

    このように伝えると、参列者も故人さまや喪主の意向を汲み香典辞退を受け入れてくれます。香典辞退を検討している場合、まずは参列者の方に対して事前に香典辞退の旨を伝えておきましょう。

    【参列者】家族葬で香典は持参するべき?

    家族葬でも香典は持参するのが一般的なマナーです。

    そもそも香典は故人さまを偲ぶことや、ご遺族にとってのお葬式という突然の出費に対し、相互扶助の意味合いがあります。

    家族葬も、お葬式を執り行ってそれ相応の費用がかかるのは一般葬と同じです。

    そのため、家族葬でもご遺族から香典辞退の意向が案内されていなければ、相応の金額の香典を包むのがマナーといえます。

    ただし、当日喪主から受け取りの辞退があれば、その意向に従いましょう。

    【参列者】家族葬に参列すべきかの判断基準と辞退する時のマナー

    家族葬は、原則として喪主やご遺族から参列願いがあった時にだけ、参列するのがマナーです。家族葬はご遺族の意向によって参列者を制限するお葬式であり、誰でも参列して良いというものではありません。案内がないのに参列するのは、ご遺族に対してマナー違反になります。

    家族葬では、通常は参列者以外への訃報のお知らせはお葬式の後で行います。故人さまのご逝去を知ったとしても、お葬式の案内がなければ参列は控えましょう。

    家族葬の弔電を受け取る側と送る側のマナー

    弔電の辞退を伝える方法として、基本的には「訃報用紙に記載する方法」と「電話やメールで直接伝える」という2通りの方法があります。

    【喪主】弔電を辞退する側のマナー

    弔電の辞退を伝える方法として、基本的には「訃報用紙に記載する方法」と「電話やメールで直接伝える」という2通りの方法があります。

    【参列者】弔電を送る側のマナー

    弔電を送る側の気をつけるべきマナー3つをご紹介します。

    【参列者】家族葬で供花を贈る際のマナー

    家族葬においては、供花を贈る前にご遺族側の意向を確認する必要があります。家族葬では、供花が辞退されるケースも少なくありません。

    これは供花も香典と同じく、お返しを必要とするという考えがあるためです

    供花を贈ることによってご遺族に負担をかけてしまう可能性があります。ご遺族に配慮するためにも、まずは家族葬の供花辞退が行われていないかどうか確認しましょう。

    家族葬の服装マナー

    家族葬も一般葬も服装マナーは同じです。

    喪服の基本は黒で、光沢のある素材の服は避けるほか、金ボタンや金時計、ネクタイピンなど光るものは控えましょう。

    靴は黒の革靴が基本です。喪服がない場合は、親族に相談して借りるか、レンタル業者を利用するのもいいでしょう。

    まとめ

    この記事では、家族葬の内容や対象となる参列者、費用、式の流れ、注意点を解説しました。

    家族葬は、故人さまのご家族や親しい人を中心に行う小規模のお葬式です。参列者が少なくなるため、ご遺族の肉体的・精神的な負担が軽減されることや、ゆっくりと故人さまをお見送りできるメリットがあります。

    一方で、盛大にお葬式を執り行いたいと考えている親族もいるため、家族葬を検討する場合は事前に親族に相談しておくことも大切です。

    家族葬のことなら、よりそうお葬式にお任せください。

    よりそうお葬式では、お通夜・お葬式をご家族中心で行う二日プラン、たくさんのお花でお見送りする華やか二日プラン、お通夜を省いたお葬式のみの一日葬プランをご用意しています。

    また、専門相談員が事前の準備からお葬式のお手配まで、お葬式にまつわるご不安に寄り添いサポートいたします。

    まずはお気軽にお問い合わせください。

    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (7 投票, 平均: 3.71 / 5)
    読み込み中...

    記事の制作・編集株式会社よりそう

    よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

    運営会社についてはこちら

    ※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

    お葬式の準備がまだの方

    事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

    無料相談ダイヤル

    相談員がお客さまによりそいサポート

    些細と思われることでもお気軽にお電話を

    • 24時間365日対応
    • 通話・相談無料

    詳しい資料をお届け

    お葬式費用・流れなどの基本を解説

    さらに!お葬式読本をプレゼント

    無料資料請求するかんたん入力45秒

    • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

    はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

    費用を抑えたい方はこちら

    お葬式の知識を得たい方はこちら

    web上でも、役立つ情報を配信しております

    おすすめピックアップ記事