家族葬における供花|辞退する場合・辞退する旨を知らされた場合
- 2022年12月22日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
お葬式に供えられるものと言えば「お花」と連想される方は多いでしょう。供花は故人様に対して感謝や哀悼の意を示すために贈られるものです。
しかし、家族葬では参列や香典とともに供花を辞退するケースもあります。供花を辞退する場合、辞退する旨を知らされた場合にはどのように対応すればよいのでしょうか。そこで今回は、家族葬における供花について紹介していきます。
家族葬とは
家族葬とは、親族を中心とした小規模の葬儀を指しますが、実は明確な定義はなく地域や葬儀会社によってその形はさまざまです。家族葬における供花をどのようにすればいいのか判断をする為にも、まずは家族葬とはどんな葬儀なのかを理解しましょう。
家族葬に明確な定義はない
家族葬とは、一般的には親族を中心とした小規模の葬儀であると言われています。しかし、家族葬に明確な定義はなく、地域や葬儀会社によって家族葬の内容も多岐にわたります。
家族葬の内容を詳しく知りたい場合は、住んでいる地域の葬儀会社に尋ねるのが一番確実です。また、葬儀会社は一社ではなく複数社を比べることをお勧めしております。
式の流れは一般の葬儀と同じ
家族葬という文字から、家族しか参列できないイメージを持っている方もおられるようですが、家族葬も一般の葬儀も、葬儀の内容や日程(流れ)には違いがありません。
供花とは
家族葬における供花とは、葬儀の際に故人様への感謝の気持ちやご遺族への哀悼の意味を込めて贈られるお花です。喪主やご遺族が用意しているケースもあります。
供花を辞退する場合も、供花を辞退する旨を知らされた場合も、供花に対して誤った知識を持っていては正しく判断が下せません。ここでは供花の基本的な知識を紹介します。
供物(供花)の基本
供花は供物の一種として考えられます。供物は、仏教の五供(ごくう)と呼ばれる考え方が基本になっています。
五共とは「香」「灯明」「水」「飲食」「花」の五つのお供え物を指します。「香」はお線香や抹香、「灯明」はろうそく、「水」は清い水、「飲食」は炊き立てのご飯やお団子、普段私達が食べている食事、「花」は供花(供花)とよばれる、お花です。
一般的な供物は果物やラクガン、お菓子の詰め合わせ、供花が多いようですがその中でも供花はもっとも選ばれやすい供物と言えるでしょう。近年では各葬儀社で差別化を図るための新しい供物(供花)商品なども展開されているようです。
供花の種類
葬儀で故人に添えられる供花はいくつかの種類があります。葬儀会社によって取り扱っている供花にもさまざまなバリエーションがあります。
カタログにない花や色味でも、別料金で作ってもらえる場合もあるので葬儀社に相談してみましょう。
①スタンド花(花輪)
祭壇の左右に飾られる供花で皆様のイメージしやすい供花はこのスタンド花で、造花や生花を織り交ぜて作ることもあります。弔事では白と黒の花輪が斎場の入り口に飾られ、葬儀斎場の中では白を基調とした明るい色が一般的です。
②かご花
膝ほどの高さに盛られたお花を祭壇脇や経机の周りに飾ることもあります。枕花(まくらばな)と呼ばれる故人様の枕元に添えられた花を、そのまま葬儀会場に飾る場合もあります。
③花束
白を基調とした花束が一般的です。
供花として注文されることは少ないのですが、棺の上に飾るように添えられます。
供花に使われる花
供花に使われる花は、白を基調としたものが基本ですが、宗派によって使われる花が違うこともあります。近年では家族葬など、故人の遺志や遺族の意思を反映させた葬儀が一般的になっているため、宗教的に問題がなければ、好きな花を供花として注文できるケースも増えてきています。
仏花(ぶっか)
仏花とは仏さまや仏壇に添えるお花で、仏式で葬儀が行われる場合は仏花に適しているお花から選ばれます。日持ちがよく、棘のない、香りが強くない花が良いとされています。
枯れている花は死や殺生を連想させるため、ドライフラワーは仏花には適さないといわれています。一般的には菊、カーネーション、スターチス、ユリ、蘭、トルコキキョウなどが使われます。
仏教以外の場合
正確には仏教の中にも、花を飾らないという宗派もありますが、基本的には仏式で葬儀をする場合には問題ありません。
キリスト教であれば、菊を使用しないのが一般的ですが、決まりがあるわけではありません。白を基調としたユリや胡蝶蘭などが供花として飾られています。
家族葬の場合
家族葬など遺族の意見が反映されやすい葬儀では、花の種類や色味を気にすることなく、故人様が好きだった花を飾ることもあります。
供花を辞退したい場合
地域によっては、供花を送るのが一般的な場合があります。供花の辞退を連絡しておかなければ、突然供花が送られてくる可能性もあります。
供花を辞退する場合は、その旨を事前に伝えられるように準備しましょう。
供花を辞退するときに失礼のない伝え方を選ぶ
喪主側が供花を辞退すること自体は珍しいことではなく、失礼に当たることもありません。供花の辞退を伝える際にはその理由まで正直に答える必要はありません。
故人の遺志であると伝えておくのが無難です。
葬儀当日に伝える
葬儀当日に供花を注文されることはあまりありませんが、案内として「誠に勝手ながら、故人の遺志により香典・供物は辞退しております。皆様のお気持ちだけありがたく頂戴いたします」といった文言を出入口に設置します。
一般的には香典と供物を同時に辞退する文章になります。
訃報を知らせるときに伝える
特に家族葬などでは、葬儀の予定は書面よりも電話で伝える場面が多くなっています。この時に供花はお断りさせていただくことを伝えましょう。
書面で伝える
訃報の知らせや葬儀の案内状を出す場合は、供花をお断りする旨を伝える事が出来ます。
しかし、一般的には「尚 誠に勝手ながらご香典 ご供花 ご供物の儀は固くご辞退申し上げます」という文章を出すので、供花・供物だけを断るのか、香典も断るのかは葬儀社に相談したうえで判断するとよいでしょう。
葬儀社に供花を辞退することを伝える
意外と忘れてしまいがちなのですが、葬儀担当者にも供花を辞退する旨を伝えておきましょう。電話で葬義社に供花を注文される方もおられます、遺族に確認を取らずに注文を受けてしまうという事もあります。
葬儀社への問い合わせに対応してもらうためにも、相談や報告を忘れないようにしましょう。
供花を辞退する旨を知らされた場合
供花を辞退する旨を遺族から伝えられても、どうしても供花を送りたいと考える方もおられるでしょう。
しかし、葬儀においては遺族や個人の意思を尊重することが求められます。
供花を辞退された場合は遠慮しましょう。
まとめ
- 家族葬は葬儀社や家族によって内容が大きく異なる場合があるので、確認や相談を怠らないようにしましょう
- 家族葬における供花とは、葬儀の際に故人様への感謝の気持ちやご遺族への哀悼の意味を込めて贈られるお花で遺族が準備している場合もあります
- 家族葬で供花を辞退する場合は、その旨を葬儀社に相談し、事前に連絡するか、当日に案内として周知しておきましょう
- 家族葬で供花の辞退を知らされた場合は、無理に供花を送るのではなく、素直に遠慮しましょう
- 供花の辞退をしたい場合も、供花の辞退を知らされた場合も相手の気持ちを尊重し、思いやる気持ちが重要になります
今回の記事では、家族葬における供花の辞退について解説をしました。
供花を辞退すること自体は珍しくなければ、失礼にもあたりません。
しかし、辞退するとき、辞退の知らせを受けたときのどちらでも、相手の気持ちを尊重し謝辞を述べられるようにしましょう。
行為そのものよりも、その時の対応の仕方によってトラブルに発展するケースもあります。
供花の辞退について悩んだり心配されている方はぜひ近くの葬儀社に相談されてください。きっと良いアドバイスをしてくださるでしょう。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割