家族葬の服装マナーはこれで大丈夫!親族、参列者の違い、身だしなみまで詳しく解説
- 2024年07月29日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
近年では家族や親族といった近親者のみで行われる家族葬が増えてきています。家族葬は幅広く人が集まる一般葬に比べると、もっと服装マナーは緩いかと思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし家族葬といっても葬儀には変わりなく、決まった服装マナーがあります。
今回は家族葬における服装マナーについて、喪主側と参列者側の両方から見ていきましょう。
目次
家族葬に適した服装とは?
家族葬の服装といっても特別なルールはありません。一般的な葬儀に参列する際と同じと考えて良いでしょう。ただし、遠方から来る方や高齢者が多い場合、参列者は平服(略喪服)で統一するなどの連絡を喪主からしておけば、参列者の負担を軽くすることができます。一般の参列者を呼ばない家族葬ならではでしょう。
喪服には、正喪服、準喪服、略喪服の3つのカテゴリーがあります。喪服の基本は黒。光沢のある素材の服は避けるほか、金ボタンや金時計、ネクタイピンなど光るものは控えます。靴は革靴が基本です。喪服がない場合は、親族に相談して借りるか、レンタル業者を利用するのもいいでしょう。
正喪服 | 和服なら紋付羽織袴、洋服ならモーニングという、もっとも格式の高い喪服で、喪主などの葬儀の主催者側が着用します。ただし現在では着用する人は減っています。 |
---|---|
準喪服 | 男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルと呼ばれる、現在もっとも一般的な喪服です。男性はダブル、またシングルのブラックスーツ。3ピースの場合はブラックのベスト。ワイシャツは白のレギュラーカラーでネクタイは黒の無地など。タイピンはつけません。足元も黒の靴と靴下で統一します。光沢が抑えられた黒で統一するのが基本です。 女性であれば、装飾や光沢のないブラックフォーマルが基本で、黒のスーツやワンピース、アンサンブルになります。ストッキングは黒を着用。指輪は結婚指輪のみにし、ネックレスは一連のパールが一般的です。お化粧はナチュラルメイク、ネイルも落としておきましょう。 |
略喪服 | 案内に「平服でお越しください」とある場合は、この略喪服にあたります。現在では、家族葬の参列者はこの略喪服であることもあります。ただし特に略喪服で案内されない限りは、通夜はともかく葬儀・告別式は準喪服で参列した方が無難です。また家族葬ではなく「お別れの会」の場合は、この略喪服であることが多いです。 準喪服との違いは、無地の黒一緒でなくてもグレーやダークグレー、紺など地味な色調のものであれば良いということです。ただし、お洒落さを感じさせるような光沢感のあるものは避けます。女性の場合は、黒や紺、グレーなどのダークスーツやワンピース、中に着るトップスは白を避け、黒や紺といったダークカラーのものにします。 |
- 【合わせて読みたい】
- 平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
喪主の男性の場合
かつては、喪主、三親等ぐらいまでの身近な親族は、正喪服を着るのが一般的でした。しかし今ではこの正喪服を着ることは喪主でも稀で、準喪服が一般的です。
喪主の女性の場合
これも男性同様、現在は準喪服が一般的です。
親族の男性の場合
喪主の場合と同じく、洋装の準喪服が一般的です。ブラックフォーマル(黒のスーツに白いシャツ、ネクタイや靴などを黒でまとめたもの)であれば問題ないでしょう。
親族の女性の場合
喪主の場合と同じく、洋装の準喪服が一般的です。黒無地で光沢のないブラックフォーマルが基本です。
参列者の男性の場合
準喪服が一般的です。通夜に駆けつける場合は略喪服でも良いとされていますが、喪主からの断りのない限り、葬儀・告別式に出席する場合はやはり準喪服がいいでしょう。
参列者の女性の場合
準喪服が一般的ですが、男性同様、通夜に駆けつける場合は略喪服でもいいでしょう。
家族葬の身だしなみマナー
家族葬だから特別なマナーがあるわけではありません。しかし顔見知りだからといってだらしない格好はNGです。靴は革靴、髪の毛は清潔感のあるようにまとめ、アクセサリーは結婚指輪と真珠のネックレス以外は身につけないようにしましょう。
髪型について
特に決まりはありませんが、清潔感のある髪型にしておくことがおすすめです。男性の長髪の場合は、整髪料などでまとめてもいいでしょう。ただしツヤ感や匂いが出ないものにします。女性の場合は、髪どめも装飾のない黒かグレーのものを選びます。
靴について
光沢がなく、金具がついていないデザインの黒い革靴が基本です。女性ならパンプスタイプが無難で、ヒールは5センチ以内に。デザイン性の高いものは避けましょう。もちろんサンダルやスニーカーは不可です。
バックについて
男性はカバンを持たないのが一般的 です。女性はカバンの素材は布製の黒無地で、ファスナーなどの金具がついていないもの。ワニやヘビなどの動物の皮は殺生を連想させるので避けます。
アクセサリーについて
結婚指輪以外は身に付けないのが基本ですが、お悔やみにはふさわしいとして真珠のネックレスは例外的に認められています。ただしその場合、必ず一連のものを選びます。二連のものは「不幸が重なる」という意味があるからです。男性の場合、ネクタイピンは外します。
メイクについて
ポイントメイクは避け、できるだけ自然なナチュラルメイクを。ネイルは事前に落としておきます。
夏や冬に気を付けたい服装マナー
夏の服装
通夜や葬儀中は、基本的にはジャケットを脱がないのがマナーです。しかしエアコンが効いた屋内以外にも、屋内外の出入り、斎場から火葬場への移動などもあるので、男性は無地の半袖シャツ、女性は半袖のワンピースやアンサンブルの上からジャケットを羽織るようにするのがおすすめです。
女性は葬儀中にジャケットを脱ぐのは問題ないとされていますが、その場合でもノースリーブはマナー違反になります。式が終わり会食の時は、男性は暑ければジャケットを脱いでもかまいません。
ただしあまりにも蒸し暑すぎるような場合や斎場の中、あるいは式の最中以外なら、ジャケットを脱いでも失礼にならないと考えられています。
冬の服装
礼服の上からコートなどのアウターを着ますが、たいていはクロークに預けるなどしてから通夜や葬儀に参列するので、地味で目立たない色ではあれば黒でなくても問題ありません。
履物に関しては、ブーツを履かざるを得ないような雪の日は、会場で履き替えられるような靴やパンプスを用意しておくと良いでしょう。
子供が参列する際の服装マナー
これも一般的な葬儀のマナーと変わりありません。子どもが学生で制服がある場合は、学生服が正装になるのでそれを着ます。その場合、制服の色が黒ではなくても問題はありません。制服がない学校の場合は、白いシャツに黒やグレーのズボンやスカートを基本にします。
赤ちゃん
乳幼児は基本的には葬儀に参列しない方が良いとされています。しかしやむを得ない事情で参列する場合は、喪服は特に着せなくても良いとするのが一般的です。色は黒があれば良いですが、ない場合でもグレーやベージュなど控えめな色で無地のものを基本にすれば十分でしょう。
園児、小学生
保育園や幼稚園、小学校などで制服がある場合はそれを着ます。なければ、白シャツやブラウスに黒やグレーなどの落ち着いた色のスボンやスカートを着用します。キャラクターなどの絵柄が入っているものは避けましょう。
中学生、高校生
制服があれば、学生の場合はそれが正装になります。制服にリボンや派手な色調がある場合も、それをもって制服と考えられているので問題ありません。気になるようでしたらネクタイやリボンは外しても結構です。制服がない学校の場合は、黒でなくてもモノトーン基調の清潔感のある服装で。
大学生
制服はないので、大人と同様に喪服の着用が好ましいでしょう。ただしお通夜に駆けつけるような場合は、リクルートスーツなどの略喪服でもいいとされています。葬儀・告別式の場合は準喪服が望ましいので、なければ誰かから借りるか、レンタルを利用するといいでしょう。
宗教による服装の違いとは?
通夜や葬儀の服装に関しては、宗教が異なっても服装のマナーに大きな違いはありません。注意点としては、仏式以外の場合は数珠を持参しないことでしょうか。また、自身がキリスト教徒でキリスト教式の葬儀に出席する女性は、黒の帽子とベールを着用します。
まとめ
特に申し送りがなければ、家族葬も準喪服が参列する際の服装マナーです。基本は無地で光沢のない黒、アクセサリーは外す、靴や靴下、ストッキングなども黒のものを着用するということでしょうか。学生で制服がある場合はそれで大丈夫です。
ただし普段から顔見知りのような人ばかり参列する家族葬であれば、負担がかからないように参列者には平服(略喪服)でもかまいませんと申し送りすることもあります。その場合でも、喪主や遺族はできるだけ準喪服で参列すべきでしょう。
服装マナーに関するよくある質問
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
家族葬といっても、服装マナーは通常の葬儀と同じで喪服を着用します。火葬場に行く際は、家族葬であっても喪主や遺族は葬儀社が準備する徽章(バラ章・旭光章等)を着けるケースが多いようです。