火葬式に参列する際の服装は?持参する持ち物や注意点を解説
- 2024年06月18日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
火葬式はお通夜と告別式を省略したお葬式です。
しかし、火葬式はまだメジャーなお葬式ではないため、参列する際の服装が分からないという方もいるのではないでしょうか。
この記事では、火葬式に参列する際の服装、持参する持ち物や注意点、マナーについて解説します。火葬式の服装について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
火葬式(かそうしき)とは
はじめに、火葬式について詳しく解説します。
ご火葬とご収骨のみの方法
火葬式とは、ご火葬とご収骨のみを行うお葬式です。
通常のお葬式は、お通夜・告別式・ご火葬を2日間かけて行うのが一般的ですが、火葬式は1日でご火葬とご収骨のみ行います。
ご収骨とは、ご火葬後に故人さまのご遺骨を喪主・ご遺族・参列者が2人1組みになってお骨を拾うことです。
忙しい方はお葬式のすべてに参列するのは大変なことから、最近ではお通夜のみに参列する方や、告別式・ご火葬のみに参列する方が増えています。
火葬式は、お通夜や告別式を省略し、ご火葬とご収骨のみを行うお葬式です。
式場を使用せず火葬場を使用
火葬式は、式場を使用せず火葬場を使用します。
通常のお葬式では式場でお通夜や告別式を行い、その後に火葬場に移動してご火葬を行うのが一般的ですが、火葬式では最初から火葬場に集まります。
参列者は火葬場に直接集まり、故人さまのご火葬を見届け、最終的にご収骨を行ってお葬式が終了となるため、一般葬と比べて負担はかかりません。
ただし、参列者は故人さまとのお別れの時間が限られてしまう他、式場に集合するのではなく火葬場に集合するため、服装をどのようにすれば良いのか迷いやすいです。
服装に関しては、「火葬式に参列する際の服装」の項目で詳しく解説します。
お通夜や告別式は省略する
火葬式は、通常のお葬式で行われるお通夜や告別式が省略されます。お通夜と告別式の意味は以下の通りです。
- お通夜:喪主やご遺族が故人さまとの最後の時間を過ごす儀式
- 告別式:故人さまと最後のお別れを行う社会的な儀式
お通夜と告別式は、それぞれ故人さまとお別れをするための儀式ですが、火葬式にはそれらの儀式がありません。原則は、ご火葬とご収骨のみを行うお葬式です。
そのため、故人さまとのお別れの時間はどうしても限られてしまいます。この点に関しては、ご家族や参列者の方の理解が必要となるでしょう。
火葬式はお通夜と告別式がない分、参列者の方にとっては負担が軽減されるメリットがあります。
参列する際は喪主やご遺族の方の意向に理解を示しつつ、マナーを守って参列しましょう。
火葬式に参列する際の服装
ここからは、火葬式に参列する際の服装について詳しく解説します。
ご親族の服装【男性】
火葬式に参列するご親族の男性の服装は、一般的なお葬式と同じく正喪服もしくは準喪服となります。
- 正喪服:和装の場合は紋付羽織袴、洋装の場合はモーニングコート
- 準喪服:黒で統一されたブラックスーツ
最近は和装ではなく洋装が一般的で、ワイシャツは白無地、その他のネクタイやベルト、靴などはすべて黒で揃えるのがマナーです。
近年では、正喪服よりも準喪服を着用するのが主流となっているため、参列者の方と同様にシングルもしくはダブルのブラックスーツを選ぶのが望ましいでしょう。
ご親族の服装【女性】
火葬式に参列するご親族の女性の服装は、正喪服もしくは準喪服となります。
- 正喪服:和装の場合は黒無地の着物、洋装の場合は黒無地のワンピース・スーツ・アンサンブル
- 準喪服:黒で統一された衣服
男性と同様に最近は和装ではなく洋装が一般的で、ブラウスやパンプス、ストッキングもすべて黒で揃えるのがマナーです。
正喪服ではなく準喪服が良い場合は、黒のワンピース・スーツ・アンサンブルであれば問題ありません。
素材は光沢感がなく、ボディラインが出ない余裕のあるデザインが望ましいです。
参列者の服装【男性】
火葬式に参列する参加者の男性の服装は、準喪服にあたるシングルもしくはダブルのブラックスーツが望ましいです。
火葬式では略喪服(簡易的な喪服)でも問題ないとされています。
基本的には、黒や紺のダークスーツで、ワイシャツは白、ネクタイやベルト、靴などは黒で揃えればマナー違反になることはありません。
しかし、派手な柄が入っているものや光沢のあるものは避けてください。
参列者の服装【女性】
火葬式に参列する参加者の女性の服装は、準喪服にあたる黒のワンピース・スーツ・アンサンブルを選ぶのが望ましいです。
透ける素材は避け、黒無地で刺繍の入っていないものが良いとされます。
基本的には、黒や紺のダークカラーの衣服で、ブラウスは白もしくは暗めの色を選び、パンプスやストッキングを黒で揃えればマナー違反とはなりません。
しかし、スカートの丈は正座した際に膝が隠れる程度に調節するなど、肌の露出は最小限に抑えるようにしましょう。
子どもの服装
火葬式に参列する子どもの服装は、特に決まりはありません。
しかし、制服がある子ども(幼稚園・小学校・中学校・高校)の場合は、制服を着て参列するのがマナーとされています。
子どもは華やかな色味の服装でも問題はないとされており、スニーカーやローファーを履いていても構いません。
子どもの服装に関しては比較的自由であるため、火葬式などのお葬式に適しているものをご両親が選んであげれば問題ありません。
火葬式に持参する持ち物
ここからは、火葬式に持参する持ち物について詳しく解説します。
参列者は特別な持ち物は不要
火葬式の場合、参列者は特別な持ち物を持参する必要はありません。
荷物を持参すると、火葬場によっては荷物置き場などが限られる場合もあるため、かえって邪魔になってしまう可能性があります。
そのため、火葬式に参列する方は連絡に必要な携帯電話や移動に必要な財布など、最低限必要なものだけ持参しましょう。
原則は数珠などの仏具も必要ない
火葬式では、原則として数珠などの仏具も必要ありません。火葬式は無宗教で執り行われるのが一般的であるため、数珠も原則不要となります。
宗派によってはご火葬の際に数珠があると良いとされる場合がありますが、火葬式に参列するだけであれば、原則は必要なしの認識で問題ありません。
ティッシュやハンカチがあると便利
火葬式の持ち物に決まりはありませんが、ティッシュやハンカチはあると便利です。
涙や鼻水が出た際に化粧が落ちてしまう可能性があるため、ティッシュやハンカチは持参しておくのが望ましいです。
お葬式には全体的に控えめなメイクで参列するのがマナーですが、薄めのメイクでも涙や鼻水で崩れてしまう場合があります。
そのため、常にポケットにはティッシュやハンカチを入れておきましょう。
飲食物は極力持ち込まない
火葬式に参列する場合、飲食物は極力持ち込まないのがマナーとなります。
故人さまのご火葬には約1〜2時間ほどかかりますが、その間は喪主やご遺族の方が用意した軽食やお菓子、お酒やお茶が振る舞われます。
そのため、参列者が飲食物を持ち込む必要はありません。
火葬式の服装の注意点
初めて火葬式に参列する場合は、「本当にこの服装で合っているのかな」と不安になるかもしれません。ここでは、火葬式における服装の注意点について解説します。
アクセサリー類は着用しない
火葬式に参列する際は、アクセサリー類は着用しないようにしましょう。
光沢のあるものはマナー違反とされるため、ゴールドやシルバー、宝石が施されたネックレスやブレスレットは外してください。
原則、アクセサリー類は結婚指輪のみの着用が望ましいです。しかし、真珠のネックレスに限り着用しても問題ないとされています。
どうしても必要な髪留めなどは、簡素なデザインのものを選び、派手なものは着用しないようにしてください。
化粧は控えめでノーメイクは避ける
火葬式に参列する際は、化粧は控えめにしながらノーメイクは避けるのがマナーです。ノーメイクだと顔色が悪く見えてしまい、疲れた印象を与えやすくなります。
そのため、参列の際は目立ちすぎない程度の控えめな化粧を心がけましょう。
アイシャドウやファンデーションはラメの入っていない落ち着いたトーンを選び、マスカラの使用は避けてください。
全体的に落ち着いた印象を与えるものを選びましょう。
髪型のスタイリングは控えめにする
髪型のスタイリングも控えめにするのが望ましいです。
男性・女性を問わず、お辞儀をする際に顔に髪の毛がかかる長さであれば、ヘアゴムなどでまとめるのが好ましいとされています。
ワックスで髪型を整える場合も、派手な髪型にならないよう注意しましょう。髪色も金髪や茶髪だと印象があまり良くないため、一時的に黒髪に戻すのが無難です。
ただし、最近は髪の毛を染めている人も珍しくないため、暗い色合いであれば構わないという風潮もあります。
この点は、参列する火葬式の雰囲気に合わせて判断するのが良いでしょう。
服装はスタイルに合わせて調節する
服装はスタイルに合わせて調節するのが望ましいです。
喪服が体型に合っていないと全体的なシルエットが崩れて見えてしまい、だらしない印象を与えてしまいます。
お葬式は人生で何度も経験するものではないため、前回着用したときと比べて体型が大幅に変わっている可能性もあります。
現在の体形に以前購入した喪服のサイズが合っていない場合は、レンタルや新品の購入を検討しましょう。
革製品を身につけるのは避ける
火葬式に限らず、お葬式に参列する際は革製品を身につけるのは避けましょう。
古くからお葬式では「殺生を避ける」という観点から、本革を使用したものを身につけるのはマナー違反とされています。
現代では、光沢のない素朴であれば本革を使用してもマナー違反にならないという考えがありますが、極力は身につけないようにしましょう。
他の小物も黒のものにする
火葬式に参列する場合、バッグなどの小物を持つ方もいるかと思いますが、小物も原則は黒のもので統一しましょう。
赤や黄などの派手な色合いの小物はマナー違反となるため、必ず黒で統一してください。黒のものがない場合は、無理に持って行かず必要なものだけ持参しましょう。
火葬式の基本的なマナー
最後に、火葬式の基本的なマナーについて詳しく解説します。
香典に関するマナー
火葬式で香典を渡す場合は、火葬場に向かう前に渡しておくのが望ましいです。
火葬式のように現地集合の場合は直接渡すのが難しい場合もあるため、受付がある場合は火葬場に到着したタイミングで受付に香典を渡しましょう。
喪主やご遺族の方にタイミングを見計らって渡せばマナー違反ではありませんが、香典を辞退されているにも関わらず渡すのはマナー違反となります。
香典はあくまでも気持ちとして渡すものですが、辞退されている場合は無理に渡してはいけません。
収骨に関するマナー
火葬式のご収骨は、喪主やご遺族の方など、縁の深い方から2人1組で行います。
日本では古くから「1人だと橋渡しにならない」と考えられているため、必ず2人でご収骨を行うのがマナーです。
参列者の方は、喪主やご遺族の方が終わってから参加しましょう。
まとめ
火葬式はお通夜や告別式を行わない簡易的なお葬式で、喪主やご遺族の方はもちろん、参列者の方にとっても負担の少ないお葬式となっています。
火葬式に参列する場合は、男性・女性ともに準喪服や略喪服で問題ありません。
喪主やご遺族は正喪服が求められる場合もありますが、最近では近親者も準喪服で構わないとされています。
火葬式にも守らなければならないマナーがいくつかあるため、この記事で解説した内容を参列前に確認しておきましょう。
よりそうお葬式は火葬式に対応しています。
当社の火葬式は「シンプルプラン」「面会プラン」「自宅安置プラン」など、複数のプランをご用意しているため、条件に合った火葬式がお選びいただけます。
他にもお通夜を省いた告別式のみの「一日プラン」や、お通夜・告別式をご家族中心で行える「二日プラン」もあるため、気軽にお問合せいただけますと幸いです。
その他、お葬式のことで何かわからないことがある場合もぜひご相談ください。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割