無料相談ダイヤル
24時間365日対応

神棚封じとは?やり方・期間について

神棚封じとは?やり方・期間について
  • 2023年01月12日

「神棚封じ」とは?

「神棚封じ」は神道を信仰している方にとっては当たり前のこととなりますが、ご自身や家の信仰が神道以外の場合、聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか。

神棚封じとは、家族に不幸があった場合、自宅にある神棚の正面に半紙を貼り、神棚を封印することを言います。
これは、神道にとっての「死」は穢れ(けがれ)であるという考え方からきています。

神道では昔から死や出産は穢れとされてきています。
そのため、昔は死者のために「喪屋」を、出産時には「産屋」を作り隔離していました。

自宅にお祀りしている神棚は「小さな神社」となります。
結果、神棚いらっしゃる神様に穢れが及ばないようにするために神棚封じは必要となります。

本記事では、神棚封じの意味や方法について詳しく説明していきます。
ご自宅に神棚がある場合は、いずれ必要となることもあるかと思いますので、知識として持たれておくと良いでしょう。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

神棚封じの意味

神棚封じは、神様に穢れを近づけないために行うものです。
日本古来の宗教である神道では仏教とは異なり、死を穢れとして考えるためです。

神様は穢れを嫌っているために、穢れを近づけてはいけないという事になります。

穢れの由来は「気枯れ」からきています。
気が枯れるということは、エネルギーや活力、生命力が枯れるということになります。
言い換えると、死ぬということは生命力(生きるエネルギー)が完全に亡くなった状態となるため「気枯れ=穢れ」とされているということになります。

仏式の葬式にあたる神式の神葬祭は、死という非日常的な出来事に対して祓い清め、不幸が起きていなかった日常の世界に私たちを戻すという意味を持っています。
大切な方の死を迎え、落ち込み、悲しみに浸っている状態も気が枯れた状態と捉えるためです。
そのため、私たちの状態が日常の状態に戻るまでの一定の期間、神様と距離をおくために神棚封じを行います。

神棚封じのやり方

神棚封じを行う人は、本来穢れが及んでいる遺族ではなく、第三者(他人)が行うのが良いとされています。
しかし、近年では、家族が行うことも多くなってきています。

ただ、地域によっては家族での神棚封じをタブーとする地域もありますので、事前に家族や親族の方にその地域の風習を確認されておくと良いでしょう。
また、もし不明な事や気になる事があれば、葬儀社の方に相談をしてみると良いでしょう。

神棚封じの手順

  • 神棚の神様に挨拶をします
  • 家族の誰が亡くなったか報告をします
  • 神棚にお供えしている洗米や酒、榊など全てを下げます
  • 神棚の扉を閉めます
  • 扉の正面を隠すように白い半紙を貼り付けます
    もし半紙がない場合は、白紙でも大丈夫です。
    *神棚の前にしめ縄を付けている場合は、注連縄にテープを使い白い半紙を貼り付けます

神棚封じの期間

神棚封じの期間は50日間とされています。
一般的に喪中は一周忌までの1年間となりますが、神棚封じの封印を解くのは忌明けとされている50日目となります。
仏式の喪明けである四十九日法要の時期と勘違いされやすいので気をつけましょう。

神棚は家の中の神社となりますので、仏教を信仰している場合でも神棚に関しては神道の考えにのっとります。

なお、地域によっては父母の場合が50日間、祖父母の場合は30日間と神棚封じの期間が異なります。
神棚封じの期間については、地域の慣習に従うことをおすすめします。また、忌明けで封印を解くときには、身を塩で清めてから礼拝をしましょう。

神棚封じでの疑問

神棚封じの時期がお正月と重なったらどうしたらよいですか?
神棚封じの期間は忌中となりますので、新年の慶事には参加しません。
神棚への拝礼だけでなく、神社への参拝も控えましょう。
初詣は、忌中が開けてから行きましょう。
仏教徒でも神棚封じは必要ですか?
ご自宅に神棚がある場合は、神棚封じを行いましょう。
祖霊社も封印する必要がありますか?
仏教で言うところの仏壇にあたる、神道の祖霊社に関しては封印する必要はありません。
封印している間、神棚へのお供え物はどうしたらよいですか?
封印している間は、お供えや礼拝は行いません。
日々のお供えや礼拝、言葉かけなどをしないことが、神様に対して失礼にあたらないかと気持ち的に不安になるかもしれません。
しかし、これは穢れている状態で神棚に触れないために必要なこととなります。
逆に穢れた状態で神様に近づいたり、神棚に触れたりすることはタブーとなります。
神棚封じの期間、仏壇へのお参りも控えた方が良いですか?
仏教には穢れという考えがありません。
また、仏教において忌中から喪中の間のお参りは、故人への追善供養となるため、積極的に行うことをおすすめします。
追善供養とは、この世に生きている人が仏壇にお参りをするという善を行うことで、その善が故人の善行となることを指します。
神棚封じ期間中途中で間違えて封印を剥がしてしまったらどうしたらよいですか?
ご自身を塩で清めて、改めて封印を貼り直すことで継続でできます。

監修者のコメント

最近は核家族世帯や単身者世帯が増えているので、身内の不幸に立ち会う経験が少なくなり、神棚封じを行ったことがない人も多いと思います。神道と仏教は死に対しての考え方が違いますので、ご自宅に神棚がある方は決まりに従って神棚封じを行うようにしましょう。

まとめ

神棚封じについて説明してきましたがいかがでしたでしょうか。
神棚は、ご自宅だけでなく、会社などにもお祀りされているのでよく目にすることと思います。
神様の存在は、日本人の私たちにとってはとても近しい存在です。それは、自宅に神棚はなくても、初詣には行くという習慣からも分かります。

神様は、ご自身が信仰している宗教・宗派に関わらず私たちをいつも見守って下さいます。
私たちの健康、子孫繁栄を願ってくださる神様は大切にしたいものです。
少し面倒と思われるかもしれませんが、実際にお身内にご不幸があった際には、神棚封じを行うことをおすすめします。

神棚封じに関するよくある質問

神棚封じとは?
神棚封じとは、家族に不幸があった場合、自宅にある神棚の正面に半紙を貼り、神棚を封印することを言います。
神棚封じにはどのような意味がありますか?
神棚封じは、神様に穢れを近づけないために行うものです。日本古来の宗教である神道では仏教とは異なり、死を穢れとして考えるためです。
神棚封じを行う期間はいつまでですか?
神棚封じの期間は50日間とされています。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (42 投票, 平均: 4.12 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

位牌・仏壇の購入をご検討の方はこちら

よりそうでは、位牌・仏壇・仏具の販売を行っております。ご購入を検討の方はこちらをご覧ください。

仏壇の売れ筋ランキング

位牌の人気ランキング

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事