
-
位牌
-
位牌とは|仏壇があれば位牌は必要ない?
「位牌」は、仏式葬儀を行った場合、四十九日の忌明けまでに準備して、
お仏壇などに安置して供養するのが一般的です。
位牌は、戒名を授かって仏の弟子となった故人があの世で成仏できますようにと祈りを捧げる対象となります。しかし、浄土真宗では、少し違った考え方をします。
浄土真宗には浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)や、真宗大谷派(しんしゅうおおたには)などいくつもの宗派がありますが、一部の例外を除いて、基本的には位牌を用いません。
浄土真宗には、「人は仏さまの導きにより、浄土に往生し仏となる」という教えがあります。
これは、浄土真宗のご本尊である阿弥陀如来を信じて奉ると決めた時点で、誰もが仏になれることが約束されているという教えです。
つまり、浄土真宗では、故人の魂は亡くなってすぐにこの世を離れ、成仏していると考えるため、魂が宿った位牌を仏壇に置いて供養していく必要がありません。
同様の理由から、「位牌の魂入れ」も行いません。
故人を偲んでお参りをしたい方のために、浄土真宗では「法名軸」や「過去帳」をすすめています。
金襴や緞子などでできた 掛軸の中央に白無地の紙を表装したもので、仏壇店で購入するか、菩提寺の住職に用意してもらいます。
通夜や葬儀で使った白木の位牌を忌明け後お寺に相談してお焚き上げしてもらうことは、他の宗派と同じです。
授かった法名は法名軸や過去帳に書き写して仏壇に安置します。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
位牌
位牌とは|仏壇があれば位牌は必要ない?
位牌
正しい位牌の購入とは?|実際に位牌を購入する手順
位牌
本位牌の素材|3つの種類と素材の違い
位牌
位牌の価格相場|位牌の種類ごとの価格目安
位牌
浄土真宗に位牌は必要ない?|浄土真宗の位牌の考え方
位牌堂とは何か?位牌を安置して供養するとは何か
本位牌の素材|3つの種類と素材の違い
浄土真宗に位牌は必要ない?|浄土真宗の位牌の考え方
位牌の文字入れと書かれた戒名・俗名の意味とは
位牌をまとめて供養する際に抑えておきたい大事なこと
位牌とは|仏壇があれば位牌は必要ない?
横にスクロールできます
本位牌の素材|3つの種類と素材の違い
夫婦位牌って知っていますか?位牌の選び方や気をつけること
位牌をまとめて供養する際に抑えておきたい大事なこと
位牌堂とは何か?位牌を安置して供養するとは何か
位牌とは?位牌の種類や正しい選び方
位牌分けの特徴や方法と、地域/宗教による違い
横にスクロールできます