法事法要での献杯の作法

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

「献杯(けんぱい)」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、実際に献杯がどういうものか良く分からないという方も多いのではないでしょうか。地域によっては、「こんぱい」とも言います。こちらでは、法事や法要で行われる献杯がどのようなものかということから、献杯のマナーや流れから挨拶や注意点についてご紹介します。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

献杯について

献杯とは、相手に敬意を評して杯を差し出すことを言いますが、「故人を悼んで杯を捧げる」という意味もあり、葬儀を始め、法事や法要の席で杯を捧げることを「献杯」と言います。
お酒の席で杯を交わすときに使われる「乾杯」という言葉がありますが、葬儀や法事、法要の場では、「乾杯」という言葉は使わず、「献杯」と言うのが一般的です。
では、乾杯と献杯は何が違うのでしょうか。その違いについて説明していきましょう。

乾杯と献杯の違い

まずは、「乾杯」と「献杯」の違いについて説明していきます。
一般的によく言う「乾杯」とは、結婚式やお祝い事、会社での飲み会など、喜ばしい席で行われる杯を交わすことを指します。
対して、「献杯」は葬儀(葬式)や法事・法要など弔辞の席で杯を交わすことを言います。
言葉は良く似ていますが、由来は大きく違い、慶事の席で使われる「乾杯」は西洋から来ていますが、弔辞の席で使われる「献杯」は、儀式の一つに近いものとなります。
では、実際に「乾杯」と「献杯」がどのような場面で使い分けられるのか、もう少し詳しくご紹介していきましょう。

乾杯について

乾杯は、主に慶事(お祝い事)の席で開席(宴の開始)の合図として、会食(食事)を始める前に杯を交わすことを言います。
結婚式や会社の飲み会、記念パーティーや家族間でのお祝い事などに使われており、お酒の入ったグラスを持ち、「乾杯」と言う発声と共にグラス同士を合わせてカチンと音を出して喜びを分かち合います。
乾杯の席で用いられるお酒は、ビールやワイン、日本酒、シャンパンと種類も様々です。
また、乾杯の席では、お酒が苦手な場合はウーロン茶やジュースなどアルコール成分の入っていない飲み物で乾杯することも失礼には当たりません。

献杯について

葬儀や法事・法要の席において、故人に敬意を表し、死を悼み、供養する気持ちを持って杯を交わすことを献杯と言います。
葬儀や法事・法要が終わり、お斎(おとき=食事の席)の開始の前に献杯を行います。
発声は、喪主や施主、遺族代表、依頼を受けた人が行い、乾杯のように大きく明るい声で発声するのとは違い、献杯は控えめな声で発声をします。
ちなみに、喪主と施主は兼任されることが多いため、同じ役目を担うと思われがちですが、それぞれ異なる役目を担っています。
喪主は、遺族代表として、葬儀や法事・法要の打ち合わせや挨拶を行います。それに対して、施主(せしゅ)は、葬儀や法事・法要にかかる費用を負担し、喪主の補助的役目を担います。
では、これから献杯のマナーや流れ、挨拶に関してご紹介していきます。

献杯でのマナーについて

献杯は、故人を悼み、捧げるものですので、乾杯の時のマナーとは大きく異なります。
マナーを心得ていることで、ご家族・ご親族や他の参列者の方々を不愉快にすることがありませんので、ぜひ参考にしてください。

●献杯が終わるまでお斎(食事)に手をつけないようにしましょう
●献杯の発声の後、唱和と合掌もしくは黙祷を行いますので、発声直後に飲まないように気をつけましょう
●「献杯」の杯を持ち上げる際は、顔あたりまでの高さを目安に軽く持ち上げるようにしましょう
●献杯の飲み物は、故人への思いを込めて、少しでも口をつけるようにしましょう
●「献杯」の杯は飲み干さなくてもマナー違反にはなりません

挨拶をお願いされたとき

献杯の挨拶をお願いされたときは、特別な事情がない限り、快くお引き受けすることをお勧めします。
事前にお願いされることがほとんどですが、当日急にお願いされる場合もあります。
急にお願いされた場合でも、慌てずにお引き受けできるよう、挨拶のポイントを押さえておくと良いでしょう。

法要・法事での献杯の流れ

一般的な献杯の流れは、以下の通りです。宗教や宗派により異なりますので、事前に葬儀社や僧侶に確認することをお勧めします。

ステップ01

故人のお位牌にお酒を捧げる

故人のお位牌にお酒を捧げた後、参列者全員の杯にお酒を注ぎます。

ステップ02

遺族代表が挨拶および献杯の言葉をお願いした人の紹介

遺族の代表が、参列のお礼とお斎(食事)の始まりとして一言挨拶をし、併せて献杯をお願いした人の紹介を行います。

(例文)
本日はお忙しい中、○○の一周忌にお越し頂きありがとうございます。おかげさまで、一周忌も滞りなく、無事に済ませることができました。
これより、皆様と○○を偲びつつ、和やかな一時を過ごしたいと思います。
まずは、故人の友人である△△様に一言お願いいたします。

※献杯の言葉は事前にお願いしておきます。お願いする方は、一般的に遺族代表や生前に故人と親しかった友人にお願いします。

ステップ03

献杯の発声

献杯の発声は、「献杯の言葉」の後に続いて、落ち着いた声で静かに「献杯」と言い、軽く杯をあげます。

ステップ04

唱和

代表者による「献杯」の発声の後に、同じく落ち着いた声で静かに「献杯」と唱え、軽く杯をあげます。
ここで気をつけることは、唱和は必ずお位牌に向かって行うことです。故人に対して敬意を表して行いましょう。
※唱和とは、まず一人が先行して唱えた言葉に続き、その他の参加者が同じ言葉を唱えることを指します。

ステップ05

合掌

献杯の発声に続いて合掌を行います。
宗教・宗派によっては黙祷を行う場合もあります。

ステップ06

お斎(食事)の開始

喪主もしくは施主からお斎(食事)の始まりの言葉が発せられたら、食事を始めます。
食事の際は故人との思い出話などを語りながら、静かにいただくようにしましょう。

(例文)
○○様ありがとうございました。
それでは、どうぞ食事をお召し上がりください。
ステップ07

お斎のお開き

お開きの時間になったら、喪主もしくは施主が会のお開きを告げます.

(例文)
皆さま、本日はお忙しい中を最後までおつき合い下さり、ありがとうございました。
つかの間でございましたが、これにてお開きとさせて頂きます。
どうかこれからもよろしくお願い申し上げます。
本日はまことにありがとうございました。

献杯での挨拶文例

献杯での挨拶は、喪主、施主、もしくは事前にお願いされた方が行います。その際の挨拶では以下の5項目を意識すると良いです。
①故人との関係と自己紹介
②参列者へのお礼の言葉(喪主・親族の場合)
③法要の無事終了への感謝の言葉(喪主・親族の場合)
④故人を偲ぶ言葉、または思い出やエピソード
⑤献杯の発声

ここがポイント

説明

●献杯はお斎開始の合図となるため、1〜2分程度にまとめる

●喪主、施主の場合は参列者への労いの言葉を入れる
●その他の場合は、故人を偲ぶ言葉やお悔やみの言葉を入れる
●挨拶の冒頭には故人との関係を明記する

●忌み言葉を使わないよう注意する
※忌み言葉とは「重ねがさね」「くれぐれも」などの重ね言葉を指します

喪主もしくは施主の挨拶例文

本日はお忙しい中、父◯◯の四十九日の法要にご参列くださいまして、ありがとうございます。おかげさまで、滞りなく済ませることができ、故人も喜んでいることと思います。今日は久しぶりに故人との思い出を語りながら、和やかな時間を過ごしていただければと思います。今後とも、変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。献杯。

親族の挨拶例文

故人の長男◯◯でございます。本日はお忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございます。おかげ様で無事に一周忌の法要を終えることができました。久しぶりに皆様にお会いでき、故人も喜んでいることと思います。ささやかではありますが、お料理をご用意させて頂きましたので、故人との懐かしい思い出話でもお伺いできればと思っております。 それでは、献杯のご唱和をお願いいたします。献杯。

友人の挨拶例文

故人の学生時代からの友人の◯◯と申します。ご指名を賜りまして、献杯の挨拶をさせていただきます。月日が流れるのは早いもので、△△君が亡くなって1年が経ちました。今でも、目を閉じると彼の元気な姿が思い起こされます。彼のことですから、きっと我々のことを見守ってくれていることでしょう。今日は△△君の思い出話を皆様と共有できればと思っております。それでは、献杯させていただきます。献杯。

献杯の注意点

献杯を行う際の注意点をご紹介します。
●献杯の発声は乾杯と違い、落ち着いた控えめな声で行いましょう
●杯を上げる際は真上ではなく、顔の位置を目安に軽く上げます
●周囲と杯を合わせて音を出すことはしないようにしましょう
●発声後に拍手をしないようにしましょう
●飲み干した直後の談笑は控えましょう
●お代わりはありませんので、追加は控えましょう
●全員が揃ってから始めるため、遅刻しないようにしましょう

献杯に関するQ&A

  • 献杯は必ずするものですか
  • 地域や宗派によって異なりますので、事前に葬儀社や僧侶に確認してください。
  • 献杯の挨拶は喪主、施主もしくは遺族がするものですか
  • 特に決まりはありませんが、故人の親戚、義兄姉、または親しくしていた友人や会社関係者にお願いするのが一般的です。
  • 献杯をお願いする際はどのように依頼すれば良いですか
  • 法事・法要の日時を知らせつつ、「献杯をお願いできますか」と直接電話やハガキで依頼すると良いでしょう。
  • 献杯は男性のみが行うものですか
  • 必ずしもそうではありません。女性が行っても問題ありませんが、家督制度の影響で男性が行う場合もあるため、事前に親族や僧侶に確認してください。
  • 献杯の飲み物は何を準備すれば良いですか
  • 日本酒が一般的ですが、アルコールが苦手な方や車で来場される方は、ジュースやお茶などのノンアルコール飲料でも構いません。
  • 献杯の挨拶はいつ依頼すれば良いですか
  • 法事・法要の日程が決まったら早めに依頼するのが望ましいです。
  • 献杯の杯は全て飲み干す必要がありますか
  • 必ずしも全て飲み干す必要はありませんが、少なくとも一口は口にするようにしましょう。
  • 献杯では必ずお酒を飲む必要がありますか
  • アルコールが苦手な場合は、前もってソフトドリンクを用意してもらうと良いでしょう。

最後に

葬儀や法事・法要の食事の前に行う献杯は、故人を偲び、敬うための大切な儀式です。ご紹介したマナーやポイント、例文は絶対ではありませんが、ご遺族や参列者に失礼のないよう心がけましょう。
なお、献杯の流れやマナー、ルールは地域や宗教・宗派によって異なりますので、必ず事前に葬儀社や僧侶、親族に相談してください。

※上記の内容は、地域や宗派、個々の事情により異なる場合がございます。ご自身の状況に合わせ、専門家のご意見を参考にしてください。

監修者のコメント

神仏や御霊へのお供えすることを献杯といい、古くから使われていたようです。とはいえ、葬儀や法事のお斎のシーンで「献杯」というようになったのは、地域によっても異なりますが全国的に広まったのは戦後になってからだとか。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます