
-
法事・法要のマナー
-
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
「献杯(けんぱい)」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、実際に献杯がどういうものか良く分からないという方も多いのではないでしょうか。地域によっては、「こんぱい」とも言います。こちらでは、法事や法要で行われる献杯がどのようなものかということから、献杯のマナーや流れから挨拶や注意点についてご紹介します。
献杯とは、相手に敬意を評して杯を差し出すことを言いますが、「故人を悼んで杯を捧げる」という意味もあり、葬儀を始め、法事や法要の席で杯を捧げることを「献杯」と言います。
お酒の席で杯を交わすときに使われる「乾杯」という言葉がありますが、葬儀や法事、法要の場では、「乾杯」という言葉は使わず、「献杯」と言うのが一般的です。
では、乾杯と献杯は何が違うのでしょうか。その違いについて説明していきましょう。
まずは、「乾杯」と「献杯」の違いについて説明していきます。
一般的によく言う「乾杯」とは、結婚式やお祝い事、会社での飲み会など、喜ばしい席で行われる杯を交わすことを指します。
対して、「献杯」は葬儀(葬式)や法事・法要など弔辞の席で杯を交わすことを言います。
言葉は良く似ていますが、由来は大きく違い、慶事の席で使われる「乾杯」は西洋から来ていますが、弔辞の席で使われる「献杯」は、儀式の一つに近いものとなります。
では、実際に「乾杯」と「献杯」がどのような場面で使い分けられるのか、もう少し詳しくご紹介していきましょう。
乾杯は、主に慶事(お祝い事)の席で開席(宴の開始)の合図として、会食(食事)を始める前に杯を交わすことを言います。
結婚式や会社の飲み会、記念パーティーや家族間でのお祝い事などに使われており、お酒の入ったグラスを持ち、「乾杯」と言う発声と共にグラス同士を合わせてカチンと音を出して喜びを分かち合います。
乾杯の席で用いられるお酒は、ビールやワイン、日本酒、シャンパンと種類も様々です。
また、乾杯の席では、お酒が苦手な場合はウーロン茶やジュースなどアルコール成分の入っていない飲み物で乾杯することも失礼には当たりません。
葬儀や法事・法要の席において、故人に敬意を表し、死を悼み、供養する気持ちを持って杯を交わすことを献杯と言います。
葬儀や法事・法要が終わり、お斎(おとき=食事の席)の開始の前に献杯を行います。
発声は、喪主や施主、遺族代表、依頼を受けた人が行い、乾杯のように大きく明るい声で発声するのとは違い、献杯は控えめな声で発声をします。
ちなみに、喪主と施主は兼任されることが多いため、同じ役目を担うと思われがちですが、それぞれ異なる役目を担っています。
喪主は、遺族代表として、葬儀や法事・法要の打ち合わせや挨拶を行います。それに対して、施主(せしゅ)は、葬儀や法事・法要にかかる費用を負担し、喪主の補助的役目を担います。
では、これから献杯のマナーや流れ、挨拶に関してご紹介していきます。
献杯は、故人を悼み、捧げるものですので、乾杯の時のマナーとは大きく異なります。
マナーを心得ていることで、ご家族・ご親族や他の参列者の方々を不愉快にすることがありませんので、ぜひ参考にしてください。
●献杯が終わるまでお斎(食事)に手をつけないようにしましょう
●献杯の発声の後、唱和と合掌もしくは黙祷を行いますので、発声直後に飲まないように気をつけましょう
●「献杯」の杯を持ち上げる際は、顔あたりまでの高さを目安に軽く持ち上げるようにしましょう
●献杯の飲み物は、故人への思いを込めて、少しでも口をつけるようにしましょう
●「献杯」の杯は飲み干さなくてもマナー違反にはなりません
献杯の挨拶をお願いされたときは、特別な事情がない限り、快くお引き受けすることをお勧めします。
事前にお願いされることがほとんどですが、当日急にお願いされる場合もあります。
急にお願いされた場合でも、慌てずにお引き受けできるよう、挨拶のポイントを押さえておくと良いでしょう。
一般的な献杯の流れは、以下の通りです。宗教や宗派により異なりますので、事前に葬儀社や僧侶に確認することをお勧めします。
故人のお位牌にお酒を捧げる
故人のお位牌にお酒を捧げた後、参列者全員の杯にお酒を注ぎます。
遺族代表が挨拶および献杯の言葉をお願いした人の紹介
遺族の代表が、参列のお礼とお斎(食事)の始まりとして一言挨拶をし、併せて献杯をお願いした人の紹介を行います。
※献杯の言葉は事前にお願いしておきます。お願いする方は、一般的に遺族代表や生前に故人と親しかった友人にお願いします。
献杯の発声
献杯の発声は、「献杯の言葉」の後に続いて、落ち着いた声で静かに「献杯」と言い、軽く杯をあげます。
唱和
代表者による「献杯」の発声の後に、同じく落ち着いた声で静かに「献杯」と唱え、軽く杯をあげます。
ここで気をつけることは、唱和は必ずお位牌に向かって行うことです。故人に対して敬意を表して行いましょう。
※唱和とは、まず一人が先行して唱えた言葉に続き、その他の参加者が同じ言葉を唱えることを指します。
合掌
献杯の発声に続いて合掌を行います。
宗教・宗派によっては黙祷を行う場合もあります。
お斎(食事)の開始
喪主もしくは施主からお斎(食事)の始まりの言葉が発せられたら、食事を始めます。
食事の際は故人との思い出話などを語りながら、静かにいただくようにしましょう。
お斎のお開き
お開きの時間になったら、喪主もしくは施主が会のお開きを告げます.
献杯での挨拶は、喪主、施主、もしくは事前にお願いされた方が行います。その際の挨拶では以下の5項目を意識すると良いです。
①故人との関係と自己紹介
②参列者へのお礼の言葉(喪主・親族の場合)
③法要の無事終了への感謝の言葉(喪主・親族の場合)
④故人を偲ぶ言葉、または思い出やエピソード
⑤献杯の発声
●献杯はお斎開始の合図となるため、1〜2分程度にまとめる
●喪主、施主の場合は参列者への労いの言葉を入れる
●その他の場合は、故人を偲ぶ言葉やお悔やみの言葉を入れる
●挨拶の冒頭には故人との関係を明記する
●忌み言葉を使わないよう注意する
※忌み言葉とは「重ねがさね」「くれぐれも」などの重ね言葉を指します
献杯を行う際の注意点をご紹介します。
●献杯の発声は乾杯と違い、落ち着いた控えめな声で行いましょう
●杯を上げる際は真上ではなく、顔の位置を目安に軽く上げます
●周囲と杯を合わせて音を出すことはしないようにしましょう
●発声後に拍手をしないようにしましょう
●飲み干した直後の談笑は控えましょう
●お代わりはありませんので、追加は控えましょう
●全員が揃ってから始めるため、遅刻しないようにしましょう
葬儀や法事・法要の食事の前に行う献杯は、故人を偲び、敬うための大切な儀式です。ご紹介したマナーやポイント、例文は絶対ではありませんが、ご遺族や参列者に失礼のないよう心がけましょう。
なお、献杯の流れやマナー、ルールは地域や宗教・宗派によって異なりますので、必ず事前に葬儀社や僧侶、親族に相談してください。
※上記の内容は、地域や宗派、個々の事情により異なる場合がございます。ご自身の状況に合わせ、専門家のご意見を参考にしてください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
法事・法要のマナー
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
キリスト教の葬儀や法事・法要のマナーとは?気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要のマナー
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味や作法を解説
法事・法要のマナー
法要なら僧侶の派遣がおすすめ!メリットや注意点とは?
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要の招待状が届いたら。返信はがきの書き方とマナー
お葬式でお坊さんへ包むお布施の書き方は?金額相場やマナーも解説
法事・法要のお礼状の書き方・文例
キリスト教の法事法要にあたる追悼行事とは?
月命日はいつまでなの?月命日ですることとは?
横にスクロールできます
法事・法要の案内状の書き方と送り方
法事法要での服装のマナー/初七日から百ヶ日法要、一周忌から百五十回遠忌まで
当日あたふたしないように!納骨式の準備と流れ
葬儀や法事で恥ずかしくないように覚えておきたいお布施のマナー
その袋で大丈夫?お布施袋に関するマナーまとめ
法事とは?スケジュールやタイミング・準備や当日の流れ・日数の数え方を解説
横にスクロールできます