無料相談ダイヤル
24時間365日対応

法要の流れ(時間・日程表)

  • 2024年12月03日

仏教における法事・法要の流れについて解説します。

監修者のコメント

法事・法要の日程がお決まりの方はこちら。

準備の流れ(遺族側)

日程を決める

百箇日法要以前の追善供養については、亡くなられた日を1日目として数えるのが通例です。また、一周忌法要のみ満1年目に営まれますが、その後の年回忌法要は「数え」で年齢を計算します。
基本的には命日に行うものではありますが、親族等が参列しやすくするため、みなが集まりやすい休日に行うケースが増えています。また、命日とは別日で行う場合、命日より前に行うケースが一般的です。都合がつかない場合は後にまわしてもやむをえませんが、後にまわすことをできるだけ避けるべきという寺院もあります。

▼詳しい内容と手配方法▼

会場(場所)を決める

自宅・寺院など、会場(場所)をあらかじめ決めておきます。法事・法要の会場と、法事終了後に食事をする会場とを別にするケースもありますので注意しましょう。

料理の手配をする

法事・法要の会場(場所)を決めたら、続いて料理の手配を行います。お祝いの意味がある伊勢海老や鯛といった食材は避けるようにし、法事で利用する旨を伝えておきましょう。

菩提寺・寺院へ連絡する

会場と日程が決まったら、菩提寺に連絡をします。法要をお寺ではなく、ホールなどで行う場合にはあらかじめお寺さんの都合を伺っておいたほうが、スムーズです。また、菩提寺がない場合には、お坊さん便のようなお坊さんを紹介してくれるサービスに問い合わせましょう。

案内状の手配

続いて、法事・法要の案内状の準備を行い、手配しましょう。往復はがき、もしくは返信用のはがきを入れた封書などで案内状を送付し、出欠を伺います。
なお、親族のみで実施する場合ならば電話連絡でも可です。

法要のお返し(引出物)の手配

続いて法要のお返し(引出物)を手配します。法要のお返し(引出物)における熨斗の水引は、黒白あるいは双銀の結び切りを用います。
品物としては、生活実用品や食品など形が残らない消耗品を選ぶようにしましょう。遠方より足を運ばれる方もいらっしゃいますから、重くてかさ張るものは避けましょう。
なお、現在ではカタログギフトの利用も多くなっています。不祝儀専用のカタログを揃える店舗も見受けられます。予算的には2,000円から5,000円ほどが相場となります。

お布施などを用意しておく

お坊さんへのお布施をあらかじめ用意しておきます。お斎(食事)に参席いただける場合は、「お布施」と「お車代」を用意しましょう。また、参席を遠慮される場合は、「お布施」と「お車代」くわえて「御膳料」を添えてお渡しするのが一般的です。

お布施の表書きに用いる墨について

お布施を包む封筒の表書きには、一般的には四十九日法要前までは薄墨を用い、四十九日法要以降は濃墨を用います。

お布施に包むお金について

法事・法要の際、お布施に用いるお札は新札でも古いお札でもどちらでも失礼には当たりません。ただし、汚れが付いているお札は避けましょう。また、お布施は封筒を直接渡すのではなく、小さな「おぼん」に載せた状態や袱紗で包んだ上でお坊さんに渡します。お布施を裸の状態で渡すのは失礼にあたりますので、十分に配慮しましょう。

墓石・墓地について

法事と納骨を同時に行なうケースもあります。納骨をする際に、暮石や墓地が必要となるケースもありますので、寺院・墓地・石材店などの手配だけでなく、スケジュールについても確認をとっておくと良いでしょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

当日の流れ(遺族側)

法事・法要の当日の流れについては、特に決まった形式や型がある訳ではありません。ここでは典型的な当日の流れについて、例を出して解説していきます。

お坊さんの入場

お仏前にお坊さんが座る場所を用意しておきます。遺族は、故人との関係が深い人ほど前の方に座ります。お仏前中央にあたるお坊さんの真後ろには、施主が着席します。お坊さんが来たら、お仏前の中央にお招きします。

施主による開始の挨拶

続いて、施主による開始の挨拶を行います。下記に施主の挨拶例文を紹介します。開始の挨拶は、下記のように簡潔に行いましょう。

施主による開始の挨拶例文

{{– 背景付き –}}
本日は、ご多用のところご列席くださいまして、誠にありがとうございます。それでは、これより○○○○(戒名)の○○回忌(○○日)の法要を執り行ないたいと思います。
(お坊さんに顔を向けて) それでは、よろしくお願いします。
▼詳しい内容と手配方法▼

お坊さんの読経

お坊さんがお経を読み上げます。

お焼香

お焼香は施主から始め、前の方に座っている方から順に、お焼香を行ないます。

法話

お坊さんによる法話を聞きます。

お坊さんの退場

お坊さんが退場される際に「御布施」と「お車代」と「御膳料」をお渡しします。但し、お斎(法要後の食事)にお坊さんが同席される場合には、ここでの退場はなく「御膳料」は必要ありません。「お布施」と「お車代」を包んで、お斎(法要後の食事)が済みましたら、お渡しするようにしましょう。

お墓参り

続いて、お墓参りを行います。ただし、墓地が遠方であれば、行ないません。

施主による終了の挨拶

お墓参り(お墓参りを行わない場合はお斎)が済みましたら、施主による法事・法要の終了の挨拶を行います。下記に挨拶例文を紹介します。開始の挨拶同様、簡潔に行うようにしましょう。

施主による終了の挨拶例文

本日は、ご多用のところご列席頂き、誠にありがとうございました。父の一周忌の法要に、このような多くの方々にお越し頂いて、故人もきっと喜んでいることと思います。皆様方には今後も故人同様お付き合い頂き、ご支援の程よろしくお願い申し上げます。心ばかりではございますが、別室にてお膳をご用意させて頂きました。お時間が許します限り、ごゆっくりくつろいでいらして下さい。本日は誠にありがとうございました。

準備(参列者側)

法事・法要の案内状が届いたら、止むを得ない事情が無い限り、時間をとって参列するようにします。万が一、どうしても時間がとれない時には、詫び状と共に御供物料、もしくはお花や果物といったお供え物をお贈りしましょう。
ここでは参列者が法事・法要に参列する際に準備すべきことについて紹介します。

服装

参列者は、初七日から四十九日までの期間の法事・法要に参列する際は略式喪服、一周忌以降の年忌法要に関しては略式礼装または黒やグレーなどの服を着用します。七回忌を過ぎれば、地味なものなら平服で構いません。

熨斗袋の表書き

仏式の場合

御供物料は、宗教を問わず使用できます。仏式特有の表現としては「お仏前」や「御香料」といったものがあります。
※「御仏前」は、浄土真宗のみ四十九日前でも使えます。浄土真宗を除く他の宗派の場合、四十九日前には「御霊前」と書きます。四十九日を過ぎたら宗派に関係なく「御仏前」となりますので気をつけましょう。

神式の場合

神式特有の表現としては、「御玉串料」や「御神前料」「御神撰料」といったものがあります。また、御供物料は宗教を問わず使用できます。

キリスト教式の場合

御供物料は宗教を問わず使用できます。キリスト教式特有の表現としては「お花料」があります。また、御供物料は宗教を問わず、キリスト教などの場合でも使用できます。

金額の目安

法事・法要に参列する際の、金額相場としては、5000円~10000円程度が一般的な目安のようです。お坊さんの読経を終えた後に、お斎(法事・法要の食事)が振る舞われる場合があるため、お斎を考慮した金額を用意するようにしましょう。

水引

仏式の場合

四十九日が明けるまでは黒白の水引を用います。忌が明けたら、黄白の水引を用います。三十三回忌、五十回忌の際には、紅白の水引を用います。

神式の場合

双銀の水引を使います。

キリスト教式の場合

白い封筒にお花料を納め、水引は使用しません。

当日の流れ(参列者側)

参列者としては、法要当日は施主の指示に従うのがよいでしょう。法要時には数珠を手にし、焼香の順番を待ちます。法要の後、お斎の席が用意されていれば、参加しましょう。

法事・法要に要する時間(どれくらいかかるの?)

一般的に、法事はお昼頃から行われることが多いです。法要の種類、地域や宗派などよって、また自宅かお墓やお寺を使うかによっても異なります。食事の席を設けることが多いことから、お昼頃に設定されます。例えば四十九日では、納骨法要も執り行うため、他の法要に比べ少し時間は長くなります。

法事・法要の日取りを決めるために

法事・法要の準備は多岐に渡りますので、前もって余裕のある段階から準備に取り掛かりましょう。日取りは、命日に執り行うことができれば一番ですが、参列者や斎場、お坊さんの都合もあるので、早めに問い合わせましょう。命日に都合が合わない場合は、命日の前の休日がもっとも選ばれますす。法事を理由に仕事や学校を休むことは一般的に許されますが、休みにくい方がいることも考慮しましょう。

まとめ

法事・法要は施主にとっても参列者にとってもやるべきことが多く、事前に流れを知っておかないと当日が近くなり戸惑うことも多くなってしまいます。
本記事が、スムーズな法事・法要の流れを把握する一助になれれば幸いです。

監修者のコメント

葬儀は葬儀社を決めておけば、会場の手配や進行などすべて行ってくれますが、法要の場合は案内状の作成、引き物の準備、会場や僧侶の手配など、すべて自分たちで行わなければなりません。特に四十九日法要は、位牌の準備や役所の手続き等を行っている最中に同時に準備を進めていくことになりますので、「葬儀より大変だった」という声も。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (15 投票, 平均: 3.60 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事