初盆の祭壇の飾り方とは?画像や各宗派の飾り方、祀り方をご紹介

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

初盆は、お仏壇周辺に盆棚を置き、お盆提灯やお盆飾りを飾るのが一般的です。

初盆を迎えるにあたって、「祭壇の飾り方が分からない」「初盆の飾りを確認しておきたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。初盆は準備しておくことが多く、どうしたらいいか迷うこともあります。

この記事では、初盆の祭壇の飾り方や準備、注意点などをご紹介します。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

初盆の祭壇の飾りとは?

初盆の祭壇の飾りとは?

初盆は、仏壇の周辺や別に設けた盆棚に供養のための飾り付けを行うのが一般的です。

ここでは、初盆の祭壇の飾りについて詳しく解説します。

初盆と新盆の違い

初盆と同じように使われる言葉に新盆がありますが、どちらも意味や内容に違いはありません。

初盆も新盆も、故人さまがご逝去してから四十九日後に迎える初めてのお盆です。故人さまがご逝去してから初めての里帰りとなるため、通常のお盆に比べ、手厚く盛大に供養を行います。

なお、初盆は西日本で用いられ、新盆は東日本で使われることが多くあります。

初盆の祭壇の飾り付けを行う期間

初盆の祭壇の飾り付けを行う期間は、多くの場合は8月13日から8月16日までの4日間です。

一部地域では、7月13日から7月16日の4日間や、他の期間に行われる場合もあります。

地域だけでなくお寺の考え方によって異なる場合もあるため、分からない場合はお寺や近所の方に確認しておきましょう。

初盆の祭壇の飾り付けは、遅くともお盆初日の13日までに整えておくのが基本です。余裕を持って12日までに準備を終える家庭もあります。

初盆に飾り付けをする理由

初盆に祭壇の飾り付けをする理由は、故人さまの御霊が道に迷うことなく自宅まで戻れるように願いを込めるためです。

初盆もお盆も、故人さまを自宅にお迎えするという点では共通しています。しかし、初盆は故人さまが初めて自宅に帰ってくる機会となるため、通常のお盆よりも丁寧に華やかにお迎えするのが通例です。

通常のお盆では法要を行わない地域も増えていますが、新盆の場合は新盆法要を行い、法要後に集まった方々と会食をします。

初盆法要の準備も行う

初盆は祭壇の飾り付けに加えて、初盆法要の準備も合わせて行う必要があります。

初盆法要とは、お盆の中日にあたる14日〜15日を目安に行う法要です。

通常のお盆は家族で過ごすというイメージがありますが、新盆は法要としての意味合いが強いという特徴があります。

初盆法要では、菩提寺のお坊さんを呼んで読経していただくのが一般的です。お盆の時期はお坊さんにとって忙しい時期にあたるため、初盆法要の1ヵ月前までには連絡をしてスケジュールの確認をしておく必要があります。

また、初盆法要後に会食の席を設けることが多いため、お坊さんには会食の案内も合わせて行います。

参列者については親族だけでなく故人さまと親しかった友人や知人を招くことも多いです。

初盆の祭壇の飾りで押さえておきたいポイント

初盆の祭壇の飾りで押さえておきたいポイント

初盆の祭壇は、どのように飾ったらよいのでしょうか。

ここでは、初盆の祭壇の飾りで押さえておきたいポイントを紹介します。

盆棚(精霊棚)を中心にする

初盆の飾りは、盆棚(精霊棚)を中心にし、お供え物を置いてご先祖様をお迎えするのが通例です。

初盆の飾りでは、お仏壇に加えて盆棚と呼ばれる祭壇を設置します。盆棚はお盆の期間中、故人さまが家族と一緒に過ごす場所として設けます。

なお、盆棚は仏壇店や仏具店、一部のホームセンターで購入可能です。お葬式で使用した祭壇を再利用するケースもあります。

近年は、コンパクトなお仏壇に合わせるために、経机や小さなテーブルを盆棚として使用するケースも多く見られます。

白がキーワード

初盆の祭壇の飾りでは白がキーワードになります。

白は清純や無垢、純粋さの象徴であり、故人さまを敬い清らかな気持ちで迎えるためです。初盆には通常の盆提灯だけでなく、白提灯を飾るといった習わしがあります。

白提灯は白紋天(しろもんてん)とも呼ばれており、きれいな白色は故人さまを迎える家族の気持ちが表現されています。ちなみに白提灯は初盆の年だけ飾る特別な提灯で、翌年以降には使用しないのが一般的です。

他にも、白木の祭壇や白い供花、白布など、全体的に白を基調とすることにより、厳粛で厳かな雰囲気となります。

地域によっては水棚を飾る

初盆の祭壇は、地域によって水棚を飾るケースもあります。

水棚とは、お盆の時期に屋外に設けられる棚です。故人さまが帰ってくる際に、一緒についてくる帰る場所のない霊や無縁仏を迎えるために設置します。家の軒先や庭先などに設置されることが多く、設置期間や飾り方は地域や宗派によって異なるのが特徴です。

水棚を設置する期間はお盆の最中のみのケースと、お盆の前後1ヵ月とする場合もあります。水棚には蓮の葉を敷いた上に、ナスやキュウリなどを用いた「水の子」を供える場合が多いです。

地域によって水棚の形状や飾り方、設置の習慣が異なるため、近くの菩提寺に確認しておくと安心です。

初盆の飾り方(基本形)

初盆の飾り方(基本形)

ここでは、新盆の飾り方について基本となる形をご紹介します。

お供え物

まずは新盆の祭壇に飾るお供え物をご紹介します。

位牌

お位牌は仏壇から出して盆棚に安置します。 盆棚の一番奥中央にご先祖様のお位牌を並べます。

宗派や地域によっては、仏壇から位牌を出した後、仏壇の扉を閉めておきます。

お線香

お線香の香りは仏様の食事と言われていますが、その場やそこにいる人の浄化もしてくれます。

最近は、様々な香りがするお線香があるため、故人さまが好きだった香りのお線香をお供えしても良いでしょう。

香炉(焼香用)

初盆では必ず焼香用の香炉が必要です。

お坊さんの読経とともに、参列してくださった方々にご焼香をして頂くためです。

焼香用の香炉は仏具店などで購入できます。香炉、火種、香木を1セットとしてセット販売されていることもありますので、お店の方に聞いてみると良いでしょう。

香炉(線香用)

お線香を焚くために準備する香炉です。

お線香用の香炉は、日々のお勤めで使われている香炉を使用して問題ありません。

燭台

ろうそくを立てる台となります。

りんおよびりん棒

お経をあげるときに使う、音の出る仏具となります。

音を出す時にはりん棒と呼ばれる棒を使います。

ろうそく

お線香に火を灯すときに使います。初盆を含め、法要の時には白ロウソクを使います。

お花

初盆では、供花として 傷みにくく日持ちする生花をお供えするのが一般的です。

初盆では、白い菊をお供えすることが多くあります。

また、故人さまが好きだったお花を添えたいというご遺族の気持ちもあるかもしれません。その場合、一般的に供花として控えた方が良いとされているトゲのある花や匂いがきつい花は避けることをおすすめします。

精霊馬と精霊牛

きゅうりとなすを馬と牛に見立てて作った「精霊馬」と「精霊牛」を盆棚に飾ります。

「精霊馬」はご先祖様が戻られる時に、少しでも早く戻ってこちらで長い時間を過ごして頂きたいと、

「精霊牛」は、「あの世にゆっくりと景色を楽しみながら戻っていただきたい」という願いが込められています。

また、あの世に戻られる時にお供え物を荷物として積んでいくとされている地域もあります。

素麺

ご先祖様があの世から戻られる時に乗ってくる馬の手綱に見立てて「素麺」をお供えします。

素麺は地域によってお供えの仕方が違い、生麺を束ねた状態でお供えするところと素麺を茹でて汁の中に入れてお供えするところがあります。

ほおずき

提灯の形に似ている「ほおずき」をお飾りすることで、ご先祖様が迷わずに戻ってこられるとされています。

水の子

なすやきゅうりをさいの目に切り、洗米と混ぜ合わせ、水を浸した器に入れてお供えします。

あの世から戻られたご先祖様に渇いた喉を潤して欲しいという願いが込められています。

水の子は、お盆の期間中毎日取り替えます。

閼伽水(あかみず)

閼伽水は、宗派や地域によっては「浄水」と呼ばれます。

器に水を入れ、その上に5?6本のミソハギの花を束ねて添えます。

水は水道水で構いませんので、汲みたてのお水をお供えしましょう。

閼伽水にはあの世から戻ってこられるときにご先祖様と一緒に付いてきた悪霊を取り払うという意味が込められています。 なお、地域によってはご先祖様がお墓を留守にしている間、悪霊が憑かないよう、お墓に閼伽水とミソハギの花をお供えします。

仏飯

炊きたての一番飯をお供えします。 宗派によってご飯の盛り方が異なりますので注意が必要です。

野菜や果物

夏の野菜や果物を器に盛ってお供えします。 果物は丸い形をした物が良いとされています。

例えば、桃、メロン、ぶどうになります。 野菜はトウモロコシやレンコン、スイカなどをお供えすると良いでしょう。

団子

お団子は毎日取り替えてお供えします。 団子の種類は白団子、みたらし団子、あんこの団子と地域によって様々ですが、初盆の時には白団子をお供えすることが多いようです。

団子の数は地域によって違い「6個」、「7個」、「13個」、「49個」、「故人さまの年齢」と様々です。

事前に菩提寺のお坊さんや親族の方もしくは地域の方に作る数と置き方を確認しておきましょう。

お菓子

一般的に日持ちするクッキーやおせんべい、落雁などをお供えします。

また、季節物である水ようかんやゼリーをお供えしても涼しげで良いでしょう。

盆棚を使ったお盆飾りの飾り方(画像付)

盆棚を使ったお盆飾りの飾り方(画像付)

ここからは、盆棚を使った初盆飾りの例です。

盆棚の飾り方は、地域や宗派、家庭によって違いがあるため、詳細は近くの菩提寺に尋ねておくと安心です。

盆棚の段 置くもの
最上段 位牌を置き、左右は盛花や霊前灯で飾る。きゅうりの馬となすの牛を置く。
2段目 精進料理やお供え物を並べる。
最下段 お線香(香炉)やリン、ローソク立てなどを置く。

必要に応じて天井にも提灯を設置し、仏壇の横に十三仏の掛け軸も設置します。また、お盆の飾りに欠かせない盆棚は、棚の上にゴザを敷いて祭壇にするのが一般的です。このゴザは多年草の真菰(まこも)で編まれたものを使用するとされてきました。

各宗派の初盆での飾り方

各宗派の初盆での飾り方

新盆でのお飾りについては、宗派によって飾り方に特徴があります。

ここでは、宗派ごとの初盆出の飾り方のポイントを解説します。

新盆の飾り方(浄土宗)

浄土宗の場合、盆棚に真菰(まこも)のゴザを敷くのが特徴的です。

ゴザの上に位牌やご本尊、脇侍、仏器、仏飯や野菜・果物を置きます。

なお、浄土宗の場合お供え物として故人さまが好きだった嗜好品をお供えすることはNGとされています。

ちなみに、浄土宗の場合位牌やご本尊様を盆棚にお祀りしている間、仏壇の扉を閉めておきます。

新盆の飾り方(曹洞宗)

曹洞宗では、一般的に仏壇の前に盆棚を置きます。

お供えの仕方は基本形です。曹洞宗の特徴として盆棚に白い布を掛け、オガラで作った7段もしくは13段のハシゴを盆棚と畳(床)の間に架けます。

また、お膳と一緒に準備するお箸は仏様の方に向けて置きます。

新盆の飾り方(真言宗)

真言宗で特徴的なのは、野菜や果物などを含め「精進料理」をお供えする点です。

お供えする果物などは、仏様がたべられるように皮をむき、一口大のサイズに切ってお供えします。

ぶどうなどは洗ってお供えします。 精進料理の前には仏様の方に向けてお箸を置きます。

新盆の飾り方(浄土真宗)

浄土真宗では、ご逝去後に誰でも仏様になると考えられています。

そのため、お盆の時期にだけ家に帰ってくるという考えがなく、初盆を含めお盆の時期に特別なことはしません。

しかし、盆提灯を飾ることに関して制限はありません。もし親族から初盆のために白提灯を頂いた場合は、ぜひ飾ってさしあげてください。

新盆の飾り方(日蓮宗)

日蓮宗で特徴的なのは仏壇の両脇に青竹を立てることです。

仏壇の前に盆棚を設置して、仏壇の最上段の中央に日蓮大聖人像、奥に曼荼羅(まんだら)をかけます。

マンションで初盆を迎える場合

マンションで初盆を迎える場合

マンションで初盆を迎える場合、白提灯や盆提灯に電池式の灯りを灯す方法が一般的です。

少量の煙でも火災報知器が反応したり、近隣に迷惑がかかったりするため、迎え火や送り火で火を使わないようにしましょう。

玄関の外は共有部分となるため、玄関内側や窓際、ベランダの見える場所に飾るとよいでしょう。提灯は吊り下げ型でも置き型でも問題ないため、スペースに合わせて選ぶのがおすすめです。

また、祭壇についても部屋のスペースに合わせ、折りたたみ机や小さなテーブルなどを用いて作っても問題ありません。

初盆の祭壇の飾りで注意すること

初盆の祭壇の飾りで注意すること

初盆の祭壇を飾る際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

ここでは、祭壇の飾りに関する注意点を解説します。

白提灯を使う

初盆の祭壇を飾る際には、白提灯(白紋天)を使うのが習わしです。

故人さまの霊が迷わず自宅に戻れるようにと願いを込めて設置します。初盆の年だけ飾る特別な提灯で、通常の柄付き盆提灯とは異なり、無地の白色であることが特徴です。

白提灯は吊るタイプが主流となっていますが、仏壇の前に置ける提灯も人気です。

また、白提灯は、地域によって戒名や家紋などを入れる場合もあります。通常の白提灯に比べると制作に時間がかかるため、初盆の2ヵ月ほど前に注文しておくと安心です。

左右対称の配置を意識する

初盆の祭壇飾りでは、左右対称の配置を意識することが大切です。

これは仏壇や供花でも同様で、一対一の考え方に基づいています。

具体的には、最上段には位牌を置き、その左右に提灯を配置します。中段や最下段でも精進料理やお供え物などを左右対称に並べておきます。左右対称の配置は祭壇全体のバランスを保つためにも必要です。

ただし、実際にはスペースの都合、予算によって片側だけにお供え物をしたり、提灯を用意したりするケースもあります。できる範囲でバランスを意識し、心を込めて飾ることが大切です。

片付けと保管方法

仏事に使ったものは使い回しをしないのが原則でしたが、最近はあまりこだわる必要がないと考えるのが一般的です。

初盆の祭壇飾りの片付けと保管方法を以下にまとめています。

祭壇飾り 片付けと保管方法
白提灯 送り火で燃やすか、菩提寺でお焚き上げしてもらう。難しい場合はお塩でお清めして紙に包み、自治体のルールに従って処分する。
通常の盆提灯 和紙製の提灯は水に弱いため、はたきやハンディモップ、乾いた布で軽くホコリを払う。十分に乾燥させたあとは、直射日光を避けて風通しのいい場所で保管する。
お供え物 食べられるものは家族でいただき、残ったものやお寺で供養してもらうか、感謝の気持ちを込めて丁寧に処分する。
盆棚 解体できるものは解体し、箱に入れて湿気や虫害を避けるために防虫剤を入れて保管する。
白布や幕 きれいにたたんで乾燥した場所に保管する。

地域やお寺によって処分や保管方法に違いがあるため、不明なことは事前に相談しておくと安心です。また、使い切りと再利用できるものをしっかり分けて扱う必要もあります。

初盆の祭壇の飾り方に関するよくある質問

初盆の祭壇の飾り方に関するよくある質問

ここでは、初盆の祭壇の飾り方に関するよくある質問をまとめています。

  • 三段飾りは必ず必要ですか?
  • 三段飾りは必ずしも必要ではありません。

    本来は二段または三段の盆棚を設けるのが正式とされていますが、現代では住宅事情や家族構成、スペースの都合により一段飾りにするケースも増えています。また、座卓や小机、仏壇の引き出しなどを利用して簡易的に飾る場合もあります。

    形式にとらわれすぎて無理をするよりも、「自分たちで何を大切にしたいか」を基準に判断することが大切です。ご家庭の状況に合わせて無理のない形で初盆の祭壇を飾りましょう。

  • 後飾り祭壇はお盆にも使えますか?
  • 後飾り祭壇は、初盆の盆棚として使うこともできます。

    後飾り祭壇は、お葬式が終了した後に自宅に持ち帰った遺骨を納骨までの間、一時的に安置するためのものです。地域によって呼び方はさまざまであり、「中陰壇(ちゅういんだん)」「後飾り」と呼ばれることもあります。

    納骨後は処分することも多いですが、処分せずに残しておくことも可能です。そのまま初盆の盆棚として使っても罰当たりな行為ではありません。

    ただし、後飾り祭壇がレンタル品の場合は返却が必要となります。そのまま使いたい場合は、買取できるか相談してみるのもよいでしょう。

  • 宗派がわからない場合はどうしたらいいですか?
  • 初盆の祭壇の飾りは、宗派がわからない場合は一般的な仏教の祭壇の飾り方で差し支えありません

    なお、宗派がわからない場合は以下の方法で調べることもできます。

    • 親戚に聞く
    • 菩提寺に聞く
    • 仏壇から見分ける
    • 墓石から見分ける

    仏壇は宗派によって祀られている御本尊が異なります。例えば、浄土真宗なら「阿弥陀如来立像」や「名号(南無阿弥陀仏)」のことが多いです。

    また、お墓は宗教による違いがありませんが、墓石に彫られている内容から宗派が特定できることもあります。仮に「阿弥陀如来」を表す梵字が彫られている場合は、天台宗の可能性が高いです。

  • 提灯は何個必要ですか?
  • 初盆の祭壇に必要な提灯の数は、白提灯(白紋天)は故人さま1人につき1つが原則です。

    一方、お盆に毎年飾る絵柄入りの盆提灯は飾る数に厳密な決まりはありません。伝統的には左右2個の一対ですが、スペースやご家庭の事情に合わせて1つだけでも問題ありません。

    ちなみに絵柄入りの盆提灯は、家族だけでなく故人さまが親しかった人が用意してもいいとされています。そのため、複数の提灯が集まることもありますが、すべて飾る必要はありません。

  • 盆棚の代用になるものはありますか?
  • 初盆の祭壇に必要となる盆段は、専用のものがなくても身近な家具で代用しても問題ありません。

    盆棚の代用になるものとして以下が挙げられます。

    • 小机
    • テーブル
    • 小棚
    • 経机
    • 後飾り祭壇

    また、身近にあるものを利用する方法として、ダンボールで自作するのもよいでしょう。ダンボールの上に白い布を覆うだけで盆棚になります。

    ダンボールを使って自作する場合、強度を高めるために複数のダンボールを重ねたり、内側の補強版を入れたりすると安心です。最近はダンボール製の盆棚キットも販売されていて、組み立てやすいように設計されています。

  • 初盆と通常のお盆において祭壇の飾り方に違いはありますか?
  • 初盆は白提灯を飾るという違いがありますが、それ以外については基本的な形式や準備するものに大きな違いはありません。

    ただし、初盆は特に丁寧に供養するため、親戚や知人が多く集まりやすく、供物や供花などが通常より多くなりやすい傾向にあります。また、初盆では初盆法要を行うため、準備が多くなりやすい特徴もあります。

まとめ

初盆は故人さまがご逝去し、四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆です。

故人さまが家に帰ってくる初めての日とされるため、白提灯やお供え物を用意し、祭壇を飾るのが日本の一般的な慣習です。用意するものも多くあるため、初盆を迎える前に早めに準備を始める必要があります。

一方で、初盆の飾りは伝統的な儀式というイメージが強く、中には難しいと感じる方もいらっしゃるでしょう。しかし、本来は感謝やご冥福を祈るシンプルな行事であり、何よりも故人さまや先祖を思う気持ちが大切です。

初盆の祭壇や法要の準備などは、よりそうお坊さん便におまかせください。専門相談員は初盆の祭壇準備や法要の手配など、さまざまな悩みごとをサポートします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

(※菩提寺がある方のご依頼は、菩提寺に連絡し、必ず許可を得てからご依頼ください。)

監修者のコメント

亡くなって1年以内に迎える新盆のときは、他のご先祖とは別に棚を設けておまつりする地域は多々あります。初めて帰ってくる御霊のために、迷わず帰ってくることができるよう願いを込めて、高燈籠を立てる地域もあります。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます