
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
故人さまがお亡くなりになった場合、お悔やみの言葉やメールをはじめ弔電などで使用されるのが、御母堂(ごぼどう)や御尊父(ごそんぷ)などの呼称です。
この言葉をお葬式などで実際に耳にしたことがある人も多いでしょう。
対して、御母堂・御尊父の意味や使い方、読み方に関してはいまいちわかっていない人もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、御母堂・御尊父とは、用いる場面、他の敬称一覧、注意点、マナーについて詳しく解説します。
御母堂は相手の実母、御尊父は相手の実父を表す敬称です。
ここでは、御母堂や御尊父について詳しく解説します。
御母堂は他者の実母、御尊父は他者の実父のことです。
本来は母堂や尊父だけで相手の両親を指す敬称となりますが、他者を尊敬する意味を持つ御を加えることで最大級の敬意を持っていることを示します。
これらはかつて公家や武家などの身分のある人が母親や父親への敬称として使用していた言葉ですが、現代ではお葬式の場などで使用される言葉として定着しています。
対して、日常会話で使用されることは滅多になく、お葬式の挨拶の場などで耳にするだけにとどまっているため、聞き慣れない言葉の一つでもあるでしょう。
例外として、お葬式でのお悔やみの言葉やメール、弔電などでは比較的目にする機会があるため、正しい意味については覚えておくと安心です。
御母堂や御尊父は、さまをつけて御母堂さまや御尊父さまと表現することがあります。
使い方としては御母堂や御尊父がすでに敬称とされるため、さまをつけなくても良いですが、お悔やみの言葉やメール、弔電ではさまをつけた表現を使用することがあります。
さまをつけてもつけなくても両方正しい表現となるため、状況に応じてご判断ください。
なお、御母堂や御尊父は文面で使用されるのが通例で、相手との関係によっては普通にお母さまやお父さまと呼ぶ方が自然な場合もあるため、シーンに合わせて使い分けると良いです。
御母堂は「ごぼどう」、御尊父は「ごそんぷ」と読みます。
お葬式の場で挨拶をする場合、挨拶を受ける人から見て母親に該当するのが御母堂、父親に該当するのが御尊父です。
なお、自分の母親や父親を指して御母堂や御尊父とは呼ばないため、読み方だけでなく呼び方にも注意しましょう。
御母堂や御尊父にはそれぞれ類義語がありますが、厳密には敬称によって使用される場面が異なるため、違いを知っておくと正しく使用できます。
御母堂や御尊父の類義語は、以下の通りです。
なお、ご岳母やご丈母は母親、ご岳父やご賢父は父親を指す言葉となるものの、厳密には使用する場面が違うため、ご注意ください。
御母堂の類義語 | 御尊父の類義語 |
ご岳母:配偶者の母親を呼ぶ際に使用される言葉 | ご岳父:配偶者の父親を呼ぶ際に使用される言葉 |
ご丈母:夫が妻の母親を呼ぶ際に使用される言葉 | ご賢父:妻が夫の父親を呼ぶ際に使用される言葉 |
ご岳母は配偶者の母親を呼ぶ際に使用される言葉、ご丈母は夫が妻の母親を呼ぶ際に使用される言葉となります。
対して、ご岳父は配偶者の父親を呼ぶ際に使用される言葉、ご賢父は妻が夫の父親を呼ぶ際に使用される言葉です。
どちらも母親や父親の敬称ではありますが、誰に対する敬称なのかによって変わるため、正しく理解しておくことが必要となるでしょう。
御母堂・御尊父は、口頭で使用されることもありますが、原則は相手に対する文面のみで使用するのがマナーです。
ここでは、御母堂・御尊父を用いる場面について詳しく解説します。
御母堂・御尊父は、お悔やみや弔電などの文面のみで使用されます。
口頭で以下のように使用するのは、マナー違反です。
あくまでも御母堂・御尊父などの敬称は文面だけで使われるもので口頭ではあまり用いられないため、お悔みの言葉やメール、弔電などの文面のみで使用するのが良いでしょう。
なお、相手との会話ではお母さま・お父さまという敬称で呼ぶのがマナーとなるでしょう。
御母堂・御尊父などの敬称は、お悔やみで使用します。
お悔やみとは、故人さまがお亡くなりになられたことに対して、喪主やご遺族に偲ぶ気持ちや弔いの気持ちを込めて伝える言葉です。
一般的に御母堂・御尊父は相手との関係性によって使用する敬称が変わるため、これといった決まりはありません。文面でお母さまやお父さまと表現しても失礼には当たらないでしょう。
取引先の人や目上の人に対しては、御母堂さまや御尊父さまというようにさまをつけて表現することもあるため、相手や状況に応じて使い分けてください。
御母堂・御尊父などの敬称は、弔電でも使用します。
弔電とは、喪主やご遺族に送られる故人さまへの弔意を文章で綴った言葉です。
基本的に弔電はお葬式に参列できない場合に送るもので、故人さまが喪主の母親の場合は御母堂、父親の場合は御尊父を使用するのが適切でしょう。
オリジナルの文章でも定型文でも良く、さまをつけるかどうかも自由であるため、TPOを考慮して使い分けましょう。
御母堂・御尊父の例文としては、以下のようなものがあります。
<御母堂の例文>
<御尊父の例文>
以上でまとめた御母堂・御尊父に対する言葉は、相手のお母さまもしくはお父さまがお亡くなりになられたことに対して使用する表現です。
自らの両親がお亡くなりになられた場合は、敬称ではなく母や父と表現するため、あくまでも相手に対して使用する言葉として認識しておくと良いでしょう。
以下の記事では、お葬式へのお悔やみや弔電の送り方について解説しているため、初めてでどうすれば良いかわからない人はぜひ参考にしてみてください。
御母堂や御尊父以外にも、相手のご家族を表現する敬称が存在します。
代表的な御母堂や御尊父以外の敬称は、以下の通りです。
続柄 | 敬称(読み方) |
夫 | ご主人様(ごしゅじんさま) |
妻 | ご令室様(ごれいしつさま) |
祖父 | ご祖父様(ごそふさま/おじいさま) |
祖母 | ご祖母様(ごそぼさま/おばあさま) |
息子 | ご子息様(ごしそくさま) |
娘 | ご令嬢様(ごれいじょうさま) |
孫 | ご令孫様(ごれいそんさま) |
兄 | ご令兄様(ごれいけいさま) |
弟 | ご令弟様(ごれいていさま) |
姉 | ご令姉様(ごれいしさま) |
妹 | ご令妹様(ごれいまいさま) |
父または母の兄(伯父) | 伯父上様(おじうえさま) |
父または母の弟(伯母) | 伯母上様(おばうえさま) |
父または母の姉(叔父) | 叔父上様(おじうえさま) |
父または母の妹(叔母) | 叔母上様(おばうえさま) |
甥 | ご令甥様(ごれいせいさま) |
姪 | ご令姪様(ごれいめいさま) |
以上はあくまでも一例ではあるものの、夫・妻・祖父・祖母・息子・娘・孫のように相手と故人さまの関係によって敬称が変わるため、注意が必要となります。
本人の兄弟姉妹はもちろん両親の兄弟姉妹、甥や姪などでも敬称が変わるため、お悔みや弔電では正しく使用するよう心がけておくべきです。
お悔やみや弔電では、安易な励ましの言葉は使用しない、忌み言葉や重ね言葉は使用しない、宗教や宗派に配慮する、喪主やご遺族に配慮するのがマナーです。
ここでは、お悔やみや弔電での注意点について詳しく解説します。
故人さまを失った喪主やご遺族に対して、安易な励ましの言葉は使用してはいけません。
例えば、以下のようなものはマナー違反とされるため、注意が必要です。
故人さまを失って悲しみに暮れる人に対して、安易な励ましの言葉は逆効果とされます。
いくら親しい間柄でも、以上のような言葉選びでは相手を傷つけてしまうことになりかねないため、励ましの言葉ではなく労りの言葉をかけるようにしてください。
故人さまのお葬式では、忌み言葉や重ね言葉を使用してはなりません。
代表的な忌み言葉や重ね言葉としては、以下のようなものがあります。
繰り返しを連想させる重ね言葉 | かえすがえす、重ね重ね、くれぐれも、しばしば、重々、たびたび、たまたま、次々、時々、どんどん、日々、ますます、またまた、みるみる、わざわざ |
決別を連想させる忌み言葉 | 飽きる、失う、薄い、疎んじる、終わる、返す、帰る、嫌う、切る、切れる、断る、裂ける、冷める、去る、捨てる、疎遠、耐える、出す、泣く、逃げる、放す、離れる、ほころびる、ほどける、戻る、揉める、離縁、離婚、別れる |
不幸を連想させる忌み言葉 | 相次ぎ、飽きる、浅い、焦る、褪せる、生きていた頃、忙しい、痛い、おしまい、落ちる、衰える、終わる、欠ける、悲しむ、枯れる、九(く)、崩れる、消す、壊す、最後、冷める、去る、四(し)、死ぬ、しめやかに、捨てる、葬式、絶える、散る、倒れる、弔う、とんでもない、流す、無くす、亡くなる、涙、冷える、病気、降る、仏、ほどける、滅びる、負ける、短い、病む、破る、敗れる、割る、悪い |
繰り返しを連想させる重ね言葉をはじめ、決別を連想させる忌み言葉や不幸を連想させる忌み言葉はお葬式の場では厳禁です。
意識して使わないようにするなど、用いる言葉は十分に考慮しましょう。
お悔やみや弔電に限らず、どのような状況においても死因について詮索するのはNGです。
故人さまがお亡くなりになるまでの経緯やお亡くなりになった原因を聞くのは、喪主やご遺族の傷を抉ることにつながります。
相手によっては死因について思い出すだけで苦しくなる人もいれば、何もできなかった無力感に苛まれている人もいるため、死因は決して聞いてはいけません。
第三者から意図せず耳にしたとしても、口外しないのがマナーです。
他の参列者との会話で話題に挙げるのも憚れるため、どれほど親しい間柄だったとしても死因に関する話は避けることが求められます。
御母堂や御尊父という敬称については、宗教や宗派を問わず使用して良いとされていますが、一部の単語には注意が必要です。
例えば、冥福という言葉は仏教で使われる言葉であり、神道やキリスト教では用いません。
同じ仏教でも浄土真宗などでは冥福という言葉を使用しないため、故人さまがどのような宗教や宗派に属していたのかについてはあらかじめチェックしておくべきです。
相手の宗教や宗派がわからない場合は、喪主やご遺族に事前に聞いておくことを推奨します。
お葬式では、喪主やご遺族への配慮も欠かさないようにしてください。
身内として参列する場合、喪主やご遺族に対しては単に声をかけるだけでなく、何か手伝えることがあれば手伝うのがマナーとされています。
身内以外の参列者として参列する場合も、喪主やご遺族に対しては優しく声をかけるのがマナーです。
お葬式の開始時刻までは雑談して過ごす参列者もいますが、 大声で笑ったり手を叩いたりするのはマナー以前の問題となるため、静かに過ごしましょう。
もしお葬式に参列できず、後日弔問する場合は、相手の都合に合わせるのが良いでしょう。
弔問とは、故人さまの訃報に対して喪主やご遺族に弔意を伝えることです。
何らかの理由でお葬式に参列できない場合は、後日弔問するのがマナーです。
最近では後日弔問するのが大変だったり、喪主やご遺族の負担になったりすることから必ずしも行うべきとはされませんが、近場にいる場合は弔問するのが望ましいとされています。
なお、相手によっては予定が入っていることがあるため、弔問の前に都合を確認し、負担をかけないよう配慮しましょう。
もし相手から断られたら、無理に弔問するのは避けましょう。
御母堂や御尊父は謝って使用すると失礼に当たることがあるため、疑問は解消しておくと安心です。ここでは、敬称に関するよくある質問について詳しく解説します。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
終活
終活を40代から始めるのは早くない!終活の具体的な内容とその効果を解説
盛り塩の知識を誤解しているかも?正しい盛り塩の役割と方法
三途の川とは?渡し賃として必要な六文銭や石積みの刑について
御母堂・御尊父の意味や使い方!用いる場面や他の敬称一覧を解説
遺影写真、選び方や加工する時に気をつけたいこと
生前整理とは?始める時期や進め方
お葬式の夢が縁起物って本当?夢にはどんな意味がある?
横にスクロールできます
献体とは?登録条件や献体した場合の葬儀の内容を解説
六曜とは?六曜の種類と意味、葬儀や法事との関係
【失敗しない葬儀社の選び方】納得する葬儀にするために
大安に葬式をしてもいいの?本来の意味を知って判断しよう!
家族が余命宣告を受けたらやっておきたい7つのこと
葬儀トラブルの事例と対処法
横にスクロールできます