家族葬で弔電を辞退するべき?受け取る側と送る側のマナーについて
- 2023年08月22日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
葬儀に参列する人数や機会が減って、家族葬でお葬式を執り行う方が増えてきました。家族葬では「香典、供花等の供物、弔電などのご厚志は固く辞退申し上げます」というような案内を事前におこない、香典や供花だけでなく弔電をお断りするケースが多々あります。
そもそも家族葬では弔電を辞退しても大丈夫なのかどうか、また、辞退する場合の対応をどうすればよいのかについて、具体的な例文も挙げながら解説をいたします。一方で、家族葬で弔電を送りたいという方についても気をつけるべきポイントやマナーがあります。そうした受け取る側と送る側双方にとって役立つ内容となっていますので、ぜひご参考にしてください。
弔電とは?
弔電は遺族に対してのお悔やみの気持ちを伝える電報です。お葬式には香典や供花など、お悔やみの気持ちを伝えるための様々な風習が存在しています。弔電は、そうした中の一つでもあり、文章でさりげなく弔意を伝える方法として、現代でもよく利用をされています。
実際に親族や知人などの訃報の連絡を受けても、病気や高齢であったり、遠方で暮らしていたりすることで、式への参列が難しい場合に利用されることが多いです。他にも会社や団体の名前で遺族の元へ送られることもあります。
家族葬では弔電を辞退するべき?
家族葬というと純粋な身内だけの葬儀とイメージしがちですが、実際のところ親しい友人やご近所の方などが参列されることもあります。また、遠方に住んでいるご親戚などは参列が難しい場合もあり、そうした状況で果たして弔電の辞退をしてしまってもよいものでしょうか?
基本的には「受け取る」ほうがよい
家族葬では参列者へ負担を掛けたくないという考えから供花や香典を辞退することが多く、式に来られる人数も限られてしまいます。もし弔電を辞退してしまうと、故人と親しかった方の弔意を伝える機会が失われてしまうことが考えられます。そのため、たとえ家族葬であったとしても、なるべくなら弔電は受け取るほうがよいでしょう。
頂いた弔電に対してのお礼は必要?
お香典を頂いた際は香典返しとして、半額から3分の1程度の品物をお渡しするのが習わしです。品物としては後に残らない「消えもの」がふさわしいとされており、お菓子や煎茶の詰め合わせ、タオルなどの消耗品が選ばれることが多いです。
一方で弔電に関しては、お香典とは違って基本的にお返しを用意する必要はありません。あくまで純粋な弔意として頂くものなので、品物などを用意してしまうと、かえって相手方に気を遣わせてしまう可能性もあります。特に会社関係で付き合いが広い方などは、何十通もの弔電を頂くこともあるため、ひとつひとつにお返しをするのは大変です。
ただ、家族葬の場合であれば訃報を広くお知らせしていないため、それほど多くの弔電が届くことはありません。そのため、お返しを用意しなくともマナーとして電話や対面で直接お礼の言葉を伝えるようにしましょう。また、文章のほうが気持ちを伝えやすいという方であれば、個別にお礼状をお送りするようにしても問題ありません。
以下でお礼状を送付する際の例文をご紹介いたしますので、ご参考にしてください。
(お礼状の例文)
このたびは 亡き母 ◯◯(故人名)儀の葬儀に際し ご多用中にも関わらずご丁重な弔電を賜り厚く御礼申し上げます
おかげさまで葬儀も滞りなく相済みましたことをご報告いたします
亡母にかわり生前のご厚情に感謝いたしますとともに 今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中をもちまして謹んで御礼申し上げます
令和◯年◯月◯日
喪主◯◯
家族葬で弔電を辞退したい場合
弔電の辞退を伝える方法として、基本的には「訃報用紙に記載する方法」と「電話やメールで直接伝える」という2通りの方法があります。それぞれ順番にご紹介いたします。
訃報用紙に記載する
葬儀社が作成する訃報用紙には、葬儀の日程や式場の場所が記載されています。それらの情報と一緒に「家族葬につきまして香典、供花等の供物、弔電などのご厚志は固く辞退申し上げます」といった文言を記載することで辞退の意向を伝えることが出来ます。
電話やメールで直接伝える
亡くなった事実を限られた人数にしか伝えていない場合などは、電話やメールで直接弔電を辞退する旨をお伝えしても構いません。
(直接お断りする際の例文)
〇〇様
亡き母 〇〇儀、 かねてより療養中でございましたが、
去る〇月〇日に享年〇〇歳で逝去いたしました。
葬儀は故人、並びに親族の意思により、
近親者のみで執り行いたいと考えております。
なお、御供や御香典、弔電、供花等についても、
故人の強い意志により誠に勝手ながらご遠慮させていただきます。
何卒、ご理解をいただきますよう宜しくお願い申し上げます。
弔電を送る際に気をつけるべき3つのマナー
弔電は普段あまり出す機会がないため、どういった点に気をつければよいのか分からない方も多くいらっしゃいます。場合によっては遺族に対して失礼になってしまうこともありますので、気をつけるべきマナーについて3つご紹介をさせていただきます。
故人との関係や差出人の名前を明記する
弔電は遺族が読むだけでなく、告別式の際に参列者へ向けて紹介をされることがあります。ご親戚同士であればお伺いすることで名前の判別がつきますが、故人の友人や会社関係など、あまり普段関わりのない方からの弔電の場合、誰からの弔電か分からないこともあります。また、名前に難しい漢字や特殊な読み方をする漢字がある場合には、読み仮名をふっていないと、読み間違い等も発生してしまう可能性があります。
宛名を喪主の名前にする
意外とやってしまいがちな間違いとして、宛名を遺族ではなく故人の名前で出してしまうことが挙げられます。この宛名に関する名前の誤字表記なども遺族に対して大変失礼にあたるので、送る前に必ず事前に確認しておくようにしましょう。
弔電辞退の場合は送らない
葬儀の訃報用紙や案内状に弔電辞退の意思が明確に記されている場合には、当然弔電を送ることはマナー違反になります。ですが、訃報用紙などに明記されていないことも多く、そもそも家族葬の場合は案内状の作成をしない場合もあります。そのため「送っていいものかどうか分からない…」と不安な場合には、葬儀社か遺族へ直接問い合わせてから弔電を出すようにするとよいでしょう。
弔電の送り先や送るタイミングについて
弔電の送り先については、必ず式場を指定しておくようにしましょう。「自宅へ直接送ってしまうほうが確実に届くのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、遺族が式場へ持参するのを忘れてしまうこともあるため、余計な手間をかけさせないという意味でも式場に届けたほうが確実です。
式場に届ける場合、送るタイミングについては必ず葬儀の日程に合わせるようにします。弔電は告別式の日に紹介されることが多いため、前日のお通夜までに届くように手配するとよいでしょう。
まとめ
弔電はお悔やみの気持ちを伝えるために現代でもよく利用されています。家族葬では香典や供花と同様に辞退されることもありますが、故人と親しかった人が弔意を伝える機会が失われてしまうため、遺族の立場として基本的には受け取られたほうがよいでしょう。もしお断りをされる場合には、訃報用紙に記載するか直接電話やメールなどで辞退する旨をお伝えするようにします。
なお送る側に関しては、遺族が受け取りを辞退をされている状況で無理に弔電を出すことは必ず避けるようにしましょう。家族葬において弔電を送る場合でも、名前の表記やタイミングなどに気をつけて、遺族に失礼のないようにする必要があります。受け取る立場、送る立場とそれぞれに注意すべき点があるため、双方にとって相応しい弔電マナーを心得ておくようにしましょう。
- 家族葬とはどんなお葬式?参列者は誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説
- 密葬とは?家族葬や直葬との違いや気になるマナー
- 家族葬にかかる費用とは?相場や内訳について徹底解説
- 家族葬とは?家族葬を選ぶメリットと、気をつけたいポイント、マナー
- 家族葬はどこまでの範囲を呼ぶべき?決める際の基準や連絡方法を解説!
- 家族葬の喪主の役割とは?葬儀前から葬儀後の流れで徹底解説
- 家族葬の喪主挨拶|すぐに使える例文とタイミング、ポイントを徹底解説
- 【家族葬の香典返し】相場、品物、挨拶状のすべてが分かる完全マニュアル
- 家族葬の香典辞退|失礼のない伝え方と文例を紹介
- 家族葬で香典は持参するべき?相場や香典袋の書き方、渡し方について徹底解説
- 家族葬に参列すべきかの判断基準と参列と辞退のマナーについても詳しく解説
- 家族葬で弔電を辞退するべき?受け取る側と送る側のマナーについて
- 家族葬での供花の贈り(送り)方とは? 供花の種類、相場やマナーを詳しく解説
- 家族葬の服装マナーはこれで大丈夫!親族、参列者の違い、身だしなみまで詳しく解説
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割