意外と知らない?弔電の宛名や宛先に関するマナーまとめ
- 2023年02月13日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
訃報を受けて弔電を送る場合、宛名は故人宛で良いのか、送る場所はどこなのか等、様々な点で迷うことがあるでしょう。
弔電は早く手配しないと、指定の時間までに間に合わなくなってしまうので注意しなければなりません。
突然の訃報を受けて慌てることがないように、あらかじめ正しい知識を身につけておきましょう。
ここでは、弔電の宛名や宛先に関するマナーについて解説します。
正しいマナーを知っておくと、万が一の際も落ち着いて対処できるでしょう。
目次
斎場?自宅?弔電の宛先について
突然の訃報を受けたとき、仕事などの都合で通夜や告別式に行けないことがあるでしょう。その場合は故人をいたわり、遺族へお悔みの気持ちを伝えるためにも、弔電を送りましょう。
弔電とは、通夜や告別式にどうしても参列できない場合に、故人の遺族に弔意を表す電報のことです。
弔電は一般的に、通夜や告別式に間に合うように、開始時間までに送るのがマナーです。
告別式の際に、喪主より弔電が読み上げられるのが一般的なので、その時間までに手配しなければなりません。
弔電の手配が遅くなると、相手が受け取れない可能性があるため、失礼にあたります。
告別式に参列できないことがわかっているなら、事前に通夜などの開始時間を確認して、弔電を早めに手配しましょう。
弔電を送る際に注意すべきは宛先です。
自宅へ送るべきか、斎場へ送るべきか迷う人が多いですが、一般的には葬儀を行う場所へ送るのが基本とされています。
自宅で葬儀を行うなら自宅へ送れば大丈夫ですが、葬儀場など別の場所で葬儀を行う場合は、その場所へ弔電を送るようにしましょう。
最近は葬儀場でお葬式を行う人も増えてきているため、事前にきちんと場所を確認しておく必要があります。
ただし、葬儀場がわからない場合は、自宅へ送ってもかまいません。
その場合は、受け取りに不備がないように、あらかじめ喪家へ伝えておくと良いでしょう。
弔電を送る際は、相手に迷惑をかけることがないように、確実に受け取ってもらえるように配慮することが大切です。
基本は喪主宛に!弔電の宛名の書き方
弔電の宛名を故人にすべきか、それとも喪主にすべきかという点は、多くの人が迷うポイントでもあります。
結論からいうと、弔電の宛名は喪主にするのがマナーです。
そもそも弔電というものは、喪主や遺族に対して弔慰を表すものなので、故人宛で弔電を送ることはマナー違反となります。弔電を送るときは、この点を間違えないように十分注意しましょう。
通常、葬儀場では喪主の名前を把握しているため、宛名に喪主以外の名前を書いてしまうと、確実に受け取ってもらえない可能性があります。
そのような事態を防ぐためにも、弔電の宛名は喪主の名前を間違えないように書くことが大事です。
喪主の名前を書くときに注意すべき点は、きちんとフルネームを記載することです。
斎場では同じ日に複数の葬儀が行われることもあるので、名字だけだと同じ名字の人と間違われる可能性があります。
遺族や斎場に迷惑をかけないためにも、宛名は喪主のフルネームで「○○様方」と書くようにしましょう。
社葬のように団体主催の葬式に弔電を送る場合は、主催者名宛もしくは葬儀責任者や部署名宛に送れば大丈夫です。
▼詳しい内容と手配方法▼喪主がわからない場合の宛名の書き方
弔電の宛名を書くときに、日頃疎遠な間柄だと、喪主が誰だかわからない場合もあるでしょう。
喪主は配偶者や子供、兄弟がなるのが一般的ですが、遠い親戚だと喪主のフルネームがわからない場合もあります。
できれば訃報をもらったときに、喪主の名前もしっかり確認しておきたいところですが、葬儀の手配で喪家が忙しく、電話やメールをするのを控えたい場合もあるでしょう。
そのときは、宛名に故人の名前を書いても大丈夫です。
宛名には、「○○(故人の名前)様ご遺族様」もしくは「○○(故人の名前)様ご一同様」というような書き方をしましょう。
喪主のフルネームがわからないときは、葬儀場に問い合わせをしても、個人情報保護法のために教えてもらえない可能性があります。
弔電は訃報が入ってからすぐに手続きしないと間に合わないため、喪主の名前を調べている時間はありません。
弔電が遅れるのはマナー違反となるので、その場合は無理をせず、宛名は故人の名前にすればいいでしょう。
弔電を葬儀場に送る場合でも、故人の名前を間違えなければ受け取ってもらうことができます。喪主名を調べる時間がないときや、わざわざ問い合わせをするのに気が引ける時は、この宛名の書き方を使うといいでしょう。
喪主以外に送りたい場合は?知人が喪主ではない場合の宛名
喪主が必ずしも自分の知人であるとは限りません。喪主ではなく、知人本人に弔電を送りたい場合もあるでしょう。その場合の宛名の書き方は、「○○(喪主の名前)様方 ○○(知人の名前)様」とすれば大丈夫です。
弔電は基本的に葬儀の主催者宛てに送るものなので、知人の名前のみで送ることは失礼にあたります。
葬儀場に送る場合、喪主でも故人でもない知人の名前を宛名にしてしまうと、受け取りが遅れてしまったり、心当たりがないとして返却される可能性もあるので注意が必要です。
知人の名前のみで送ると、相手側に何かと迷惑をかけてしまうため、弔電の宛名には必ず喪主の名前を書きましょう。
喪主が知人でない場合でも、弔電は喪主宛てに送るのがマナーです。喪主の名前と知人の名前は、どちらもフルネームを記載しましょう。
会社で弔電を送る場合の宛名の書き方
会社として弔電を送る場合は、最初に社内規定を確認しましょう。
社員や取引先の弔事の対応について、あらかじめ対応ルールを定めている会社は多いため、そのルールに従うことが大事です。社内規定を確認した上で、出来るだけ早く手配しましょう。
弔電を送る際に一番大事なことはミスなく迅速に対応することなので、突然の訃報に慌てることがないように、普段から社内規定を確認しておくといいでしょう。
取引先に弔電を送る場所は、会社に送るのがマナーです。
取引先とはあくまで仕事上の付き合いなので、自宅や斎場ではなく、会社に送るのが筋だと言えます。
ただし、弔電を出すのが遅くなってしまい、届くのが葬儀直前になってしまうようなら、葬儀を行う場所へ直接送ってもかまいません。
弔電の宛名は、個人名で送る場合と同じで大丈夫です。
基本的には喪主の名前を書きましょう。喪主の名前が不明の場合は、故人の遺族宛、もしくは葬儀会館宛でもかまいません。
弔電の依頼主は、会社名でも個人名どちらでも構いませんが、会社名で送る場合は略称は使わずに、正式名称で送るようにしましょう。
個人名で送る場合は、現場担当者ではなく、高い役職者の名前を記載するのが一般的です。故人と親しくなくても、役職者の名前を記載しましょう。個人名で送る場合は、社名、役職名、氏名の順で記述するのがマナーです。
会社名や個人名が特殊な読み方をする場合は、弔電を読み上げる際に困ることがないように、読み仮名をつけておきましょう。
遺族や関係者にわざわざ調べさせる手間をかけないためにも、事前に配慮することが大切です。
弔電を送るときに使われる気付の使い方
気付とは、相手の住所ではなく、その人と関連のある場所や立ち寄る先へ送る場合に使う言葉です。
弔電を送る際の気付とは、個人の自宅ではない場所に送るときに使われます。
例えば葬儀を行うのが斎場の場合は、この気付を使用することになります。その時の宛名の書き方は、「○○斎場気付 ○○(喪主の名前)様」もしくは「○○斎場気付 ○○(故人の名前)ご一同様」となります。
会社に弔電を送る場合も、「株式会社○○気付 ○○(喪主の名前)様」というように書けば大丈夫です。
気付は斎場や会社など団体宛てに送る際に、よく使われる記入方法です。
個人的関係だけでなく仕事上の関係で弔電を送る際も利用できる方法なので、覚えておくといいでしょう。
弔電では故人に対する敬称に気をつけて
弔電のメッセージで故人の名前を出す場合は、敬称を使うのがマナーです。故人を氏名で表記するのはマナー違反となるので注意しましょう。
喪主と故人との続柄によって、使われる敬称は異なります。弔電で間違った敬称を使わないように、事前に正しい使い方を理解しておきましょう。
例えば故人が喪主の実父だった場合の敬称は「お父様」、故人が喪主の実母だった場合は「お母様」となります。
弔電には、「お父様(お母様)のご冥府をお祈りいたします」などと書きましょう。代表的な敬称は以下のようになります。
- 故人が喪主の実父だった場合、ご尊父様、お父様
- 故人が喪主の実母だった場合、ご母堂様、お母様
- 故人が喪主の義父や義母だった場合、ご岳父様、ご岳母様
- 故人が喪主の配偶者だった場合、ご主人様、ご令室様
- 故人が喪主の子どもだった場合、ご子息、お嬢様
- 故人が喪主の兄妹だった場合、ご令兄様、ご令弟様、ご令姉様、ご令妹様
喪主ではなく友人に弔電を送りたい場合も、友人と故人との続柄で敬称を使い分けるようにしましょう。
弔電のメッセージでは、敬称の使い方だけでなく、忌み言葉や死を想起させる言葉の使用にも注意しなければなりません。「死去」などという直接的すぎる言葉を使ったり、「消える」など不吉なことを連想させる言葉を使うのは避けるべきです。
他にも、「重ね重ね」「たびたび」などという言葉も、不幸が続くイメージがあるので使わないように注意しましょう。
弔電は自作メッセージを送ることもできますが、文例から選べば間違える心配はありません。長々としたメッセージを送るのは避けて、なるべく簡潔にまとめましょう。
弔電は複数届く可能性がある!差出人の書き方に注意
弔電は宛名だけでなく、差出人の書き方についても注意が必要です。
喪家には複数の弔電が送られることも想定されるため、差出人と故人の関係がわかるように記載しましょう。
喪主と直接の知り合いではない場合、差出人がフルネームのみだと、故人との関係がわからないケースがあります。
故人といくら親しい関係であっても、遺族と面識がなければ、誰から届いたものか理解してもらうことができません。
誰が見てもわかるように、差出人名の横に故人との関係を記載しておきましょう。例えば、大学時代の友人の場合は「○○(差出人の名前) ○○大学 ○○年卒」、高校時代の友人の場合は「○○高校 ○○年卒業生 ○○(差出人の名前)」というように記載すれば大丈夫です。
仲が良かった友人と一緒に弔電を送りたい場合など、連名で出す場合は、目上の順から名前を書きましょう。差出人の欄には役職や年齢順に書くのが一般的です。
ただし、連名にしたい人数が多い場合は、「○○学校同窓生 一同」「〇〇サークル 一同」というように、「一同」という書き方をした方がいいでしょう。
大人数の連名は見た目が良くないため、連名が5人以上になるようであれば「一同」でまとめるのが無難です。
弔電と一緒に香典を送る際のマナー
香典とは、通夜や告別式の際に、お香の代わりに遺族に渡す金品のことです。香典には、遺族を援助する意味合いもあります。
通夜と葬儀の両方に参列する場合、香典は2回包む必要はありません。
通夜で香典を手渡したのであれば、葬式に香典を持参する必要はありません。2回持っていくと遺族が混乱する可能性もあるので、どちらか一方にまとめましょう。
ただし、通夜と葬儀のどちらにも参列できない場合は、弔電と一緒に香典を送りましょう。
参列できないから香典は出さなくていい、というわけにはいきません。弔電を送るのであれば、香典も一緒に送るのがマナーです。
ただし、送るタイミングを間違えないように注意が必要です。
まず先に弔電を送りましょう。香典を送るのはその後です。
弔電は葬儀を行う場所へ送りますが、香典は確実に喪家へ届くように自宅に送ることが大事です。
その際は、香典袋に入れた香典とお悔やみ状を、現金書留の封筒に入れて送付しましょう。
香典を送るタイミングは1週間以内がベストです。
現金書留は日付指定が可能なので、なるべく早めに送りましょう。
香典の宛名も基本は喪主となります。
弔電を送る際のマナーと同じで大丈夫ですが、送るタイミングだけ間違えないように注意しましょう。
遺族の心を慰めるためにも弔電の宛名マナーは守って
遺族は大切な家族を失ったばかりで、大きな悲しみのなかにいます。故人へ哀悼の意を表し、遺族の心を慰めるためにも、弔電の宛名や宛先に関するマナーはしっかりと守りましょう。喪主がわからない場合の宛名の書き方や、気付の使い方を覚えておくと、突然の訃報にも落ち着いて対処することができます。
遺族は様々な準備で忙しいので、弔電を送る際は、遺族の迷惑にならないように最低限の配慮をすることが大切です。訃報を受け取ったら、弔電をできるだけ早く送りましょう。
弔電に関するよくある質問
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
電報はもともと緊急を要する通信手段として活用されていましたが、現代の電報は気持ちをかしこまった形で表すツールとしての側面が強くなっています。メールやLINEで気軽に扱える通信手段が一般的になっている世の中だからこそ、丁寧に気持ちを伝えるツールとして電報は注目されています。