無料相談ダイヤル
24時間365日対応

仏壇にロウソクの火を灯す理由は?|ロウソクの役割と本来の使い方

仏壇にロウソクの火を灯す理由は?|ロウソクの役割と本来の使い方
  • 2022年04月04日

仏壇にお供えするものとして大切な物のうちの一つにロウソクがあります。
ロウソクの役割をお線香に火を点ける道具もしくはお経を読む時に経典を見やすくするための道具と思われているか方もいらっしゃるかと思いますが、本来の使い方は異なります。

こちらでは、仏具としてのろうそくについて説明していきますので、ぜひ、参考にしてください。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

ロウソクの歴史

日本においてのロウソクの歴史はとても古く、天照大神を祀る太陽信仰の頃からと言われています。
当時は、現代と異なり、電気が無かったため、儀式を行う際、暗闇を明るく照らすためにロウソクが使われていました。

そして、暗闇を照らす力は邪気を払い、周囲を浄化し幸福を運んでくる力があると信じられ、主に宗教的な儀式を執り行う際に使われていた貴重なものとなります。

お仏壇にろうそくを立てて火をつける理由は?

仏壇の荘厳(しょうごん)で大切な仏具に、三具足(みつぐそく)として香・花・灯があります。

いわゆる、「香炉」「花瓶」「ロウソク立て」です。
三具足の中の「灯」は、あの世からこの世への誘導灯となるため、ロウソクに火を灯します。

火がもつ意味とは?

ロウソクの火は、神仏に供える火として「灯明(とうみょう)」と呼ばれます。 仏壇に置かれている2本のうちの一方を「自灯明(じとうみょう)」、もう一方を「方灯明(ほうとうみょう)」を表しています。

自灯明は自分自身を頼りにすること、法灯明は真理(本当に正しいこと)を頼りにすることで、仏教の開祖であるブッダの遺言として受け継がれています。

どうしてロウソクを供養に使うの?

ロウソクをご供養に使う理由は、ロウソクの火が、あの世とこの世との架け橋の役目を果たしてくれるためです。
ここにロウソクが、仏教においてとても大切なものであることの理由に繋がります。使う理由を知ることで、ロウソクに火を灯す時の気持ちも変わります。

ひとつめの理由

不浄なものや穢れを祓い(はらい)、浄めて(きよめて)くれます ロウソクの火で、私たちの周りにある不浄を浄め、お仏壇の周りを明るくすることで、煩悩の闇に光を当ててくれます。

ふたつめの理由

あの世とこの世の架け橋になってくれます ご先祖様が道に迷うことなく、
現世に帰って来られるように場所を教えることで、私たちとご先祖様を繋いでくれます。
また、ロウソクの灯りで私たちの姿をご先祖様によく見てもらうことができます。

仏壇のろうそく、吹き消す行為

ろうそくの火を消す時に、つい口で吹き消してしまいそうになります。しかし、口で吹き消すという行為は、タブーなこととされています。いわゆる、とても失礼な行為になるということです。

なぜ吹き消してはいけないの?

仏教の教えてとして、人の悪い行動は「身口意」の3つのうちの一つから生まれるとされています。
いわゆる、その中の一つである口から出る人間の息は、「穢れたもの」「不浄のもの」であるとされています。
その穢れた息を仏様やご先祖様に吹きかけるということは、大変失礼な行為となります。

決して、ロウソクの火を息で吹き消さないようにしましょう。 ロウソクの火を消す時には、以下の方法のいずれかで消してあげると良いでしょう。

正しいロウソクの消し方

手で消します

手のひらを上から下に動かして、ロウソクの火をそっとあおいで消します。手のひらは、大きく動かすよりも、小さく、スピーディに動かした方が消えやすいです。

指で消す

親指と人差し指でロウソクの芯の一番下からそっと撫でて消します。 芯の一番下の部分は、上の部分と違い熱くありませんので、二本の指を撫でるように下から上に移動させることで、火を消すことができます。

専用の道具を使って消す

「ロウソク消し」もしくは「仏扇(ぶっせん)」などの専用の道具を使います。
「ロウソク消し」は、柄杓を小さくした形をしており、ロウソクの火の上に被せて使います。
また、「仏扇」は、うちわを小さくした形をしており、ロウソクの火をあおいで消します。

ロウソクの保存の仕方のコツ

実は、意外に知られていないことですが、ろうそくは温度変化や湿度にとても弱いものです。
ろうそくが劣化した場合、カビが生えたり、ヒビが入ったりします。

また、ろうそくの芯の部分が湿ってしまい、火が灯らなくなってしまう場合もあります。
ろうそくを長持ちさせるため、以下のポイントをおさえて保管することをお勧めします。

・ろうそくを出しっぱなしにせず、箱に入れて保管しましょう
そのまま出しっ放しにしてしまうことで、温度変化や湿気の影響を直接受けてしまいます

・直射日光が当たる場所に放置することは避けましょう
直射日光があたることで、溶けてしまうことがあります

・冷暗所で保管するようにしましょう
引き出しなど温度の変化が少ない場所で保管することで、溶解やひび割れを防止できます

・冷蔵庫での保管は避けましょう
ろうそくは急激な温度差に弱いため、冷蔵庫への出し入れでヒビが入ってしまうことがあります

白ろうそくと赤ろうそくは同じ?

実は、白ろうそくと赤ろうそくでは使うタイミングが違います。こちらでは、一般的な使い方について説明します。

白ろうそく

白ろうそくは、主に毎日のお勤めの時に使いますが、
葬儀をはじめ、四十九日、一周忌、三回忌までの法要、月命日に使います。

赤ろうそく

朱ろうそくとも呼ばれる赤ろうそくは、三回忌以降の法要やお正月、仏前結婚式などおめでたい時に使います。
なお、浄土真宗の場合は、七回忌以降の法要やお彼岸、お盆に赤ろうそくを使います。

監修者のコメント

なんとなく習慣でロウソクに火をつけているご家庭もあると思いますが、世界にあるほとんどの宗教でロウソクの火が使われているように、そこには祈りや感謝の気持ちが込められています。そのような意味を感じながら日々の供養をされてみてはどうでしょうか。

まとめ

仏壇に供えているロウソクは、お線香に火をつけたり、仏壇を明るくしたりするだけでの単なる仏具ではなく、仏様と私たちをむすんでくれる大切なものであることを理解して頂けましたでしょうか。

何気なく行なっていた、ロウソクに火を灯す行為ですが、気持ちを込めて行うことで、導かれる気持ちになり、さらに明るく見えてくると思います。日々のことですが、ぜひ、想いを込めてろうそくに火を灯してください。

ロウソクに関するよくある質問

ロウソクを供養に使う理由を教えてください。
ロウソクをご供養に使う理由は、ロウソクの火が、あの世とこの世との架け橋の役目を果たしてくれるためです。
白ろうそくを使用するタイミングは?
白ろうそくは、主に毎日のお勤めの時に使いますが、葬儀をはじめ、四十九日、一周忌、三回忌までの法要、月命日に使います。
赤ろうそくを使用するタイミングは?
朱ろうそくとも呼ばれる赤ろうそくは、三回忌以降の法要やお正月、仏前結婚式などおめでたい時に使います。
■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (3 投票, 平均: 3.33 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

位牌・仏壇の購入をご検討の方はこちら

よりそうでは、位牌・仏壇・仏具の販売を行っております。ご購入を検討の方はこちらをご覧ください。

仏壇の売れ筋ランキング

位牌の人気ランキング

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事