仏壇の置き場所や向きは?宗派ごとの方角・置き方

仏壇の置き場所や向きは?宗派ごとの方角・置き方
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

初めてお仏壇を購入した場合、仏間や床の間がある家の場合は悩むことはありませんが、仏間・床の間がない家やマンションに住んでいる場合は、仏壇をどこに置いたら良いのか悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

宗派によって、推奨する設置場所はあるようですが、こちらでは一般的にお勧めされる設置場所について説明します。

仏壇バナー
仏壇バナー

この記事の監修者

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

仏壇の置き場所

お仏壇は、神棚と違い、明確な決まりごとはありませんが、お勧めする置き場所があります。
また、大切なご先祖様を納めているお仏壇ですので、避けた方が良い場所を気にして決める、もしくは、ご先祖様が喜ばれると思う場所を感謝の気持ちを込めて選ばれると良いでしょう。

何よりも大切にしたいのは、お参りとお手入れのし易い場所に置くことです。
以下にポイントを書きますので、参考にして頂けると幸いです。

仏壇の置き場所としてお勧めの場所

仏壇の置き場所として、一般的にお勧めされている場所に関しては、ご存知の方も多いかと思いますが、参考として以下に書いています。
核家族化が進んで、住居が狭くなった事により、お勧めできる場所も増えていますので、参考にしてください。

仏間

仏間はお仏壇を置く専用の場所となりますので、お仏壇を置く場所としては、一番お勧めの場所となります。

床の間

床の間に置くのは良くないという説もありますが、床の間は、家の中の上座とされている場所ですので、お仏壇を置く場所としては、とても適している場所となります。

居間/リビング

居間やリビングは、お仏壇を置く場所として馴染みがないかもしれませんが、現代の家の事情を考慮した場合、人が多く集まる、賑やかな場所である居間やリビングも適した場所とされています。

仏壇の置き場所として避けたい場所

置き場所として、一般的に避けた方が良い場所として、主に以下の三箇所があります。
それぞれ、避けた方が良い理由もありますので、参考にしてください。

神棚がある場合、向かい合わせとなる場所もしくは神棚の真下

神棚と向かい合わせにした場合、片方にお参りをしている間、片方には背を向けることになるため、避けた方が良いとされています。

また、神棚の真下にお仏壇を置いた場合、手を合わせた際に、どちらに手を合わせているのか分かりづらくなる上、神棚に手を合わせている間、お仏壇を見下ろす形になるためお勧めしていません。

床の間の向かいは下座となるため避ける

お仏壇は、大切な方を納めているため、下座ではなく、上座に置くことをお勧めしています。
大切な方を下座に置いてしまうことで、足を向ける事になりますので、注意が必要です。

直射日光や多湿な場所

これは、お仏壇の素材によるものです。
お仏壇は、木材から作られていることが多いため、直射日光や多湿な場所に置くことで、木材が乾燥や湿気によるひび割れを発生し、お仏壇そのものが壊れてしまうことがあります。
また、お仏壇によっては、金箔や蝶貝などを装飾として使っている場合もあります。
装飾品は、直射日光や湿度に弱いため、壊れてしまいます。

なお、最近のお仏壇は、素材も変わってきています。キッチンなどの湿度の高い場所にも置ける素材を使っているお仏壇もありますので、設置場所として、直射日光が当たる場所や多湿な場所を予定されている場合は、お仏壇を購入される際、ご相談されることをお勧めします。

仏壇の向き・方角

【画像を一言で示す言葉】

続いて、お仏壇の向き・方角について説明します。
一般的に、北向きにお仏壇を向けてはいけないとされていますが、これは、昔の家の作りによるものです。
お仏壇に直射日光が当たらず、風通しの良い場所として、家の中で最適な場所にお仏壇を置くため、北向きは良くないとされてきました。

しかし、実際は、仏様は十方どの方角にもいらっしゃるので、お仏壇はどの方角に置いても良いのです。
以下に基本となる向きについての諸説を説明しますので、置く場所を決める際の参考にしてください。
※宗派ごとの決まりに関しては、「宗派における仏壇の向き・方角」をご参照ください。

南面北座説

南面北座説は、中国の慣習から来ています。王様や位の高い人は南を向いて座るため、家来は北を向くことになるためです。
また、お釈迦様が説法をする時に南向きに座っていたと言われていることもあり、南向きが良いとされるようになったのが南面北座説です。

東面西座説(西方浄土説・極楽浄土説)

東面西座説は、インドの慣習から来ています。日が昇る東側は立身出世の象徴とされ、主人は東向きに座ると良いとされ、取り入れられました。
また、仏様が住んでいる浄土が西の方角にあるとされていることから、お仏壇を東向きに置き、そこから浄土の仏様を拝むとされています。

春夏秋冬説

春夏秋冬説は、太陽が昇る東は草の芽生える春、夏は実を結ぶ、秋は取り入れる、冬は納めるという考えから来ています。
お釈迦様が説いた全ての法則は理を持っているという宇宙の心理・法則・道理に基づき、東西南北、上下左右に良し悪しをつけてはいけないという考え方から来ています。
お仏壇を置く場所にこだわらず、ご先祖様が安らかにいられる場所が良いとされています。

本山中心説

仏壇の前に座って拝む際、延長線上に宗派の総本山がある方向に置くという説です。
本山や住んでいる場所、置く場所によって向きが変わります。

床の間説

床の間は家の中の上座に当たるため、崇拝するご先祖様を祀るには最適な場所とされる説です。
とても道理にかなっています。

宗派における仏壇の向き・方角

宗派によって、お勧めしているお仏壇の向きや方角があります。主な宗派に関して以下に記します。

曹洞宗・臨済宗

南向きに置く、南面北座説を勧めています。
これは、お釈迦様が説法をする時に南向きに座っていたと言われていることに由来します。

浄土真宗・浄土宗・天台宗

これらの宗派はご本尊として阿弥陀如来を祀っており、阿弥陀如来は西方浄土にいるとされているため、東面西座説に基づき東向きが良いとされています。

真言宗

真言宗では、本山中心説が推奨されます。
拝む方向の延長線上に総本山があるようにお仏壇を置きます。真言宗の総本山は和歌山県にある高野山金剛峯寺です。

日蓮宗

日蓮宗では、仏壇の置く場所に決まった方角はなく、自由に置いて構わないとされています。

まとめ

お仏壇を置く場所に関しては、決まりごとがたくさんあると思われていた方も多くいらっしゃったかと思いますが、いかがでしたでしょうか。

お仏壇に祀っているご本尊やご先祖様にとって落ち着け、安らげる場所であり、お世話をする側にとってお手入れがし易い場所は、最適な場所となります。
ぜひ、参考にされてみてください。

仏壇の置き場所に関するよくある質問

  • 仏壇の置き場所に決まりはありますか?
  • お仏壇は、神棚と違い、明確な決まりごとはありません。
  • 仏壇の置き場所としてお勧めの場所はどこですか?
  • おもに仏間、床の間、居間/リビングとなります。
  • 仏壇の置き場所として避けたい場所はどこですか?
  • おもに「神棚と向かい合わせとなる場所もしくは神棚の真下」「床の間の向かい」「直射日光や多湿な場所」などになります。

監修者のコメント

仏間や床の間のある家が少なくなりましたので、仏壇を置く場所について悩まれる方も多いと思いますが、生活の中でお参りしやすい場所を選ぶのが一番です。宗旨宗派によって向きや方角などの決まりごとが定められている場合は仏壇を置くときの参考にしましょう。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
仏壇バナー
仏壇バナー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます