【後飾り祭壇の飾り方】お供え物や配置のルール
葬儀を終えてから四十九日までの間、自宅に設置された後飾り祭壇に対して手を合わせます。祭壇には遺骨、位牌、遺影、そしてお花やご飯などのお供え物を並べて、故人を偲びます。
本記事では、後飾り祭壇の意義や役割、基本的な配置ルール、お供え物の選び方・供え方、線香・ローソクの灯し方、供養・祈りの方法、後飾り祭壇の片づけ方などを解説していきます。また、後飾り祭壇の種類や組み立て方についても触れています。
これらの知識を身につけることで、故人への敬意を示すとともに、家族や友人が心を落ち着かせ、故人と向き合うことができるでしょう。
後飾り祭壇の意義と役割
まずは、後飾り祭壇の意義と役割について解説します。
遺骨・位牌・遺影の安置
後飾り祭壇は、葬儀を終えたあとに、故人の遺骨、位牌、遺影を安置するためのもので、遺族にとっては、故人を偲び、供養するための大切な場所です。
慌ただしい葬儀を終えて、自宅に帰ってきたあと、大切な遺骨や位牌や遺影をどこに置けばいいか迷ってしまうものです。そこかしこに適当に置いておくわけにもいかず、だからこそ、後飾り祭壇が必要となるのです。
四十九日までの「仮の」祭壇
また、後飾り祭壇は故人を安置する一時的な「仮の」祭壇だと位置づけられています。四十九日法要を経て成仏すると、故人はご先祖様の仲間入りをしたものとみなされ、仏壇の中で祀られます。四十九日までの期間を「中陰」と呼びますが、基本的に後飾り祭壇は中陰の期間のみに用いられるものです。
僧侶の追善法要のため
葬儀を終えたあと、四十九日まで、7日ごとに僧侶が自宅にやってきて、故人の供養のための法要を営みます。これを「追善法要」や「七日参り」などと呼びます。追善法要の読経は、家の仏壇の前ではなく、後飾り祭壇の前で行われます。
亡くなったばかりの故人の魂を少しでも早く鎮めるため、そして遺族が抱える死別の悲しみを少しでも早く和らげるため、四十九日までは7日ごとに故人を供養してきました。一部、追善法要を省略する地域も見られますが、いまでも全国的に行われています。
親族や関係者の弔問の場所
葬儀後には、親戚や関係者が故人を偲び、弔問に訪れることも少なくありません。後飾り祭壇にお経やお線香、お供え物などを手向けることで、故人を供養し、心のつながりを感じることができます。
後飾り祭壇は、基本的には葬儀社が用意、そして設置をしてくれますが、最近では遺族が個別に購入することもあります。後飾り祭壇の種類と組み立て方を解説いたします。
後飾り祭壇の種類・組み立て方
2段式の後飾り祭壇
2段式の後飾り祭壇は、上段に位牌や遺影を、下段に仏具やお供え物を置くタイプです。組み立ては比較的簡単で、まず上段を設置し、その後下段を組み立てます。位牌や遺影を中心に、仏具やお供え物を適切に配置してください。
3段式の後飾り祭壇
3段式の後飾り祭壇は、上段に位牌、中段に遺影、下段に仏具やお供え物を置くタイプです。組み立ては2段式と同様に、上から順番に段を設置し、適切なアイテムを配置していきます。
木製の後飾り祭壇
木製の後飾り祭壇は、高級感があり、重厚な雰囲気を演出します。木製の場合、重さや扱いに注意して組み立てを行ってください。また上から白布を覆うタイプのものもあります。
段ボール製の後飾り祭壇
段ボール製の後飾り祭壇は、軽量で経済的です。また、短期間で使用するため、リサイクルしやすく環境にも優しいと言えます。組み立ては簡単で、折り目に沿って組み立てていくだけです。ただし、段ボール製のため、水分や火気に注意して扱いましょう。
後飾り祭壇の基本的な配置のルール
後飾り祭壇には2段のものと3段のものがあります。どちらのタイプでも、基本的な配置のルールに従って、位牌、遺影、仏具を適切に設置することが大切です。
3段の場合
まずは3段の後飾り祭壇の配置をご紹介いたします。
▶上段
右側に遺骨、左側に遺影を安置します。
▶中段
中央に位牌を安置し、その両脇に果物やお菓子などのお供え物を置きます。
▶下段
中央に霊供膳(故人に供えるお膳。中にはご飯、汁物、煮物、和え物を並べる。のちほど詳しく解説します)、そしてその手前にお線香を立てる香炉、右にローソク立て、左に花立を置きます。おりんは右手で鳴らしやすいよう、右側に置きます。
2段の場合
次に2段の後飾り祭壇の配置をご紹介します。
▶上段
中央に位牌、右側に遺骨、左側に遺影を配置します。
▶下段
中央に香炉、右にローソク立て、左に花立を置きます。おりんは右手で鳴らしやすいよう、右側に置きます。
経机がある場合
「経机」と呼ばれる白木の小机がある場合は、後飾り祭壇の手前に置いて使用します。香炉やローソク立てや花立などを経机の上に置くことで、余裕を持ってお供え物などを並べられます。
後飾り祭壇に乗りきらない場合
スペースの都合上、どうしても後飾り祭壇の上に乗り切らないものもあります。こうしたものは、個別に小机を用意する、畳や床の上に置くなどして対応します。ただし、畳や床に下ろしてもいいものといけないものがあるので注意しましょう。
▶必ず祭壇の上に置くべきもの
遺骨、位牌、遺影、香炉、ローソク立て、花立
▶やむを得ず、畳や床に下ろしてよいもの
・お供え物(畳に直置きするのではなく、お盆や半紙などを敷くのが望ましい)
・おりん(畳や床に置く場合、りん布団の下に台を置くべきとされる)
・その他、アレンジ花のお供え、七本塔婆など