A
納骨堂とは、骨壷に入れた状態のご遺骨を預ける屋内施設の名称です。
法律上、「納骨堂」はご遺骨を預けるという意味での「収蔵」という扱いになり、「永代供養墓」はご遺骨を土に埋めるという意味での「埋蔵」となります。
納骨堂の起源は、一時的な遺骨の預かり施設として造られたのが始まりで、お墓と差別化がされていましたが、最近では永代供養を行う納骨堂が増加し、役割が似通ってきました。
現在では、どちらも永代供養の手段として多く利用されています。
一般的には、個別のスペースが設けられている分、納骨堂の方が費用が高くなる事が多く、納骨堂での永代供養の場合、一定の預かり期間を過ぎると最終的には合祀墓に移すことになります。